懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

バリスタになりたい!必要な資格は?どんな人が向いている?徹底解説

更新

近年、日本国内でのカフェの店舗は増え続けています。大手コーヒーチェーン店に加え、個人経営店も数を増やしていっているからです。
日々働いていくうえでコーヒーが重要な相棒にもなっている人は多いのではないでしょうか。
そんなコーヒーについての知識を深め、コーヒーを研究し提供する「バリスタ」は人気の職種でもあります。
今回は、バリスタになるために必要な資格やスキル、どんな人が向いているのかをご紹介していきましょう。

バリスタはコーヒーを淹れるだけじゃない!経営の知識も必要

バリスタの語源はもともとはイタリア語で、「バール(bar)でサービスする人」のことを指していました。日本では「カフェなどでコーヒーを淹れるプロ」として知られていますね。
バリスタで最も重要なのが、コーヒーについての理解が深いこと。豆の選定・焙煎の度合い・挽き方・抽出方法など、さまざまな要素からその豆の風味を活かした一杯のコーヒーを淹れるためにアプローチします。
バリスタによっては、豆の産地からこだわり、実際にコーヒー豆が獲れる中南米や東南アジアまで足を運ぶ人もいます。こだわりがあればあるだけ知識を必要とする上、フットワークの軽さも求められます。

大手チェーン店でいうバリスタは、店舗によって味のばらつきが出ないよう、決まった方法で抽出・提供する役割を持っています。

バリスタのはコーヒーだけでなく、コーヒーをより凝縮させて抽出したエスプレッソに、スチームミルク(蒸気で温めたミルク)を加えてカフェラテやカプチーノを淹れることも仕事のひとつです。
特に、エスプレッソとスチームミルク、黒と白のコントラストでカップ内に描く「ラテアート」は近年大変人気の技術です。
ラテアートを完成させるには

  • エスプレッソの抽出技術
  • ミルクの泡のきめ細かさや温度の管理
  • そしてカップにアートを描く技術

これらが必要になります。
バリスタになるための必須の技術ではありませんが、購買者のニーズを考えると持っていた方が良いと言われる技術です。
ラテアートの腕を競う大会があるなど、バリスタの中でも注目度の高いものでもあります。
また、コーヒー専門店ではなくカフェを開業するのであれば、コーヒーに合う軽食などを用意する必要があります。
これらは仕入れることもできますし、自分で作ることもできます。どちらにしても経営について学ぶことが必要になり、ただバリスタとしての知識を蓄えれば良いというわけではありません。

カフェを開業して3年以内で、ほとんどの店舗では閉店を余儀なくされます。長く店を続けていくためにはバリスタの修行だけでは足りないということです。

バリスタになるために必ず取らなければいけない資格は「ない」

バリスタになるために資格は必要ありません。
バリスタになるためには目標とするバリスタの元で働いたり、コーヒー店でバリスタ研修を受けること。本場イタリアやアメリカ、オーストラリアなどでバリスタ留学をする人もいます。

また、周囲から認められる、知名度の高いバリスタになるためにはバリスタの大会出場もひとつの手です。

初手としては、バリスタの元で働きながら技術を習得するのが一般的。いずれ自分でコーヒー豆をブレンドしたいと考えているのであれば、大手チェーン店に勤めるより、バリスタが運営する店舗で働くのが近道です。
その日の温度や湿度、使用する水などの環境でコーヒーの淹れ方は変わります。また、コーヒーの淹れ方自体にも種類があるうえ、人によってクセもでてきます。
こうした違いを肌で感じるにはバリスタの手元を実際に見て学ぶのが一番ですし、なによりコーヒーを淹れる技術は、一朝一夕では身につきません。日々たくさんコーヒーを提供していくことで、技術を磨いていくことが重要です。

必須ではないけれど、バリスタの資格は「ある」

先程述べたように、バリスタの資格は必須ではありません。ですが、バリスタの資格自体はあります。
もっとコーヒーについて知識を深めたい人や、今すぐにバリスタの修行には入れない、という人には資格取得をおすすめします。
知識よりも技術を学びたい、という人にはワークショップについてもご紹介していきますね。

国内で取得できるバリスタの資格は主に2つ

日本国内でバリスタの資格を取るなら、以下の2つに焦点を絞ると良いでしょう。

  • JBA(日本バリスタ協会)によるライセンス(レベル1〜3)
  • 日本スペシャルティコーヒー協会による「コーヒーマイスター」

どちらも資格試験を受けるためにはカフェに従事している・養成講座を受講するなどの条件がかかります。
今コーヒーに関わる仕事をしておらず、今後バリスタとして働くことを考えているなら、自宅で通信講座を受けることのできる日本スペシャルティコーヒー協会「コーヒーマイスター」の方が敷居は低いかもしれません。
毎週決まった時間に通うことができるのであれば、JBAの認定校で開講されている講座に参加することで受験資格を得ることもできます。

どちらの資格もコーヒーについてより深い知識を得ることができますので、コーヒーが好きという人ならぜひチャレンジしてもらいたい資格です。

海外でバリスタ資格を取得する

日本よりコーヒー/カフェ産業が盛んな海外でバリスタ資格を取得する方法もあります。
海外では語学が不安点ではありますが、語学と合わせてバリスタコースが設置されている語学学校があり、語学とバリスタの知識両方を得ることができるため、大変人気です。
留学先はコーヒー発祥のイタリア、オーストラリア、アメリカが有名で、中でもオーストラリア・メルボルンは他に比べて留学費用が抑えられるため、特に人気です。

有名な場所への留学には、「周辺地域の住民が留学生に慣れている」という利点があります。話す言葉に戸惑っても、ゆっくり話したりジェスチャーを交えるなど、留学生への応対が寛容です。

一方で語学留学ではなく、いきなり海外のカフェでのアルバイトに挑戦するというやり方もあります。
こちらはかなり厳しい門で、まず採用されるためには100店舗ほど面接を受ける必要があると言われています。留学生に慣れていない本場の地域だと話す言葉も早く、時には悪態をつかれることもあるようです。
かなり厳しい環境ではありますが、その分「語学とバリスタ技術が上がりやすい」と、あえて厳しい環境を求める人もいます。

日本にもバリスタ専門学校はある

日本にも、バリスタとしての技術や知識を学べる専門学校があります。
その多くはバリスタのみの専門学校ではなく、調理専門学校のカフェ経営コースやバリスタ育成コースとして設置されています。
専門学校ではバリスタになるための技術の他、先ほどご紹介したような資格・または専門学校独自の資格取得を目指します。
バリスタはカフェ経営と紐づいているという人も少なくないため、バリスタの知識の他、カフェオーナーになるために必要な経営学を学べる専門学校が多いのが特徴です。
毎日通う専門学校もあれば、週3日だったり、社会人向けに週末だけの専門学校もあります。

短期間で習得したい場合にはやはり毎日集中的に通う方が適していますが、ライフスタイルに合わせた通学が可能になっています。

技術だけならアフターファイブや休日でも習得可能

知識より技術を身に着けたい、という人にはアフターファイブや休日にでも参加できるワークショップがオススメです。
都内ならラテアート講習やハンドドリップ講習がいたるところで毎日のように開催されています。
コーヒーを淹れる技術・ラテアート技術はやはり毎日の積み重ねが必要になるため、自主的に練習することは必須です。
単発で開催されている講習に参加しながら、コーヒーを淹れる技術を先に身に着けてしまい、さらに興味が湧いてから知識を身に着ける、という方法でも間違いではありません。

技術を身に着けてから学び始めると「これはこういうことだったのか!」と点と点が結ばれたような爽快感がありますよね。自分が知っているものについてさらに知識を増やすことは、モチベーションの維持にもつながります。

バリスタに向いている人はやっぱりコーヒー好きな人

これからバリスタになりたいと思っている人にとって、バリスタに向いている人がどんな人なのか、気になりますよね。
適性を知ればあらかじめ覚悟もできますし、そこに向けて動き出すことができます。
ここでは、どんな人がバリスタに向いているのかをご紹介します。

一番大切なこと。コーヒーが好きな人

やはりバリスタになりたい人にとって一番大切なのは、「コーヒーが好き」ということです。
好きこそものの上手なれ、と言いますが、単純に好きという気持ちはコーヒーのことを学ぶ上でのモチベーションにつながります。
好きなもののことなら深く知識を身に着けていくと嬉しくなりますよね。
バリスタになるためにはコーヒーだけでなく、経営や接客など、店舗を運営していくためのスキルも必要になります。中には好きではない作業もあるでしょう。
ですがコーヒーが好き、という気持ちが強ければ乗り越えられることがあります。コーヒーが好きだという人は、それだけでバリスタになるための第一歩を踏み出していると言えるでしょう。

悩みの種になりやすい。飲食店=シフト制や土日勤務でもOKの人

バリスタは飲食業のうちのひとつの職種です。飲食業と言えば、土日がかき入れ時。オフィス街でもない限り、ほとんどの店舗では週末を含めて営業しています。
飲食店の業態の特徴として、基本的に仕事はシフト制になり、決まった休みは取れません。
自分でカフェを開業すればシフト制ではなく、定休日のみの休みとなり、おそらく定休日が週末になることは稀です。
シフト制や週末休でない仕事になると、友人・知人・家族と時間が合わないことが悩みの種になる人も多くいます。これは飲食業には避けられないデメリットになりますので、覚悟は必要です。
その反面、平日休みだとどこへ出かけても空いているのがメリットになります。
メリットとデメリット、どちらに重きを置いて考えるかも重要ですね。

フットワークの軽い人が店舗経営を制する

個人でコーヒー店を営むのであれば、コーヒー豆の仕入れにあちこち回る時間はどうしても必要になります。
バリスタを名乗る以上、自分が納得できる豆を入手できるまで、妥協はできません。
特に、そのお店の顔である「ブレンド」はバリスタの好みだけでなく力量を計るとも言われているコーヒーです。より自分の好みに近いブレンドをするためには相応の知識も得ていなければなりません。
もちろん、コーヒー豆だけではありません。店舗経営となるとさまざまな雑用もこなしていくことが必要になります。何事も後回しにしがちな人より、「思いついたら即行動」のクセをつけておくと後々自分のためになります。

また、店舗経営には経営方法や客のニーズ、ライバル店の出店など、とにかく情報が必要になります。それらの情報を手に入れるためにも、フットワークの軽さは非常に重要になります。

接客業には欠かせない。コミュニケーション能力が高い人

同じく、個人でコーヒー店を営むのであればコミュニケーション能力は欠かせません。お店を維持していくためには仕入れ先や常連客など、周囲との関係を良好に保つ必要があるからです。
バリスタも、接客業のひとつです。あなたの人柄に、人は集まってきます。
昔ながらの「職人の鏡」のような無愛想な店主もいますが、リラックス効果を持つコーヒーを提供するなら、親しみやすい人が経営しているカフェのほうが、足がむきますよね。
バリスタとして長く働くためには、コミュニケーションも大事な商売道具のひとつです。

資格よりも実力のバリスタ。最高のコーヒーを淹れるための努力をしよう

バリスタに必要な資格や、適正のある人についてご紹介してきました。
バリスタに憧れている人にとっては、意外と覚えるべきことが多いと感じたのではないでしょうか。
これまで書いた通り、コーヒーを淹れるだけではバリスタとして生活してはいけません。
経営術を身に付けたり、調理技術を磨いたり、お客様に居心地の良い空間作りのために試行錯誤を繰り返していくことが必要不可欠です。
コーヒーを淹れる以外にも注力しなければならないことが多いのはネックになりますが、それもこれも一杯のコーヒーを美味しく味わってもらうためだと思えば、苦ではないはず。
コーヒーのための最高の舞台を作り上げるのが、バリスタの仕事です。

この記事をシェア