懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

学童に入れなくて困った!学童に入れないときに試してみたい対策

更新

「小1の壁」という言葉を知っていますか?子どもが小学校に入ったら、放課後の子どもをみてもらうために学童保育に預けるママが多いでしょう。
ところが、共働き世帯の増加に伴って学童保育の需要も増加。学童に入りたくても入れないケースが増えているのです。
また、学童は保育園よりも預かってくれる時間が短く、それを理由に退職や転職を選ぶママもいるほどです。
働くママにとって子どもの預け先を探すのは大変なことです。学童に入れないときはどうすればよいのか、その対策について詳しく紹介していきます。

保育園だけじゃない、学童の待機児童問題も深刻!学童に入れないときの対策

働くママが増えたことで、保育園の待機児童問題がクローズアップされていますよね。待機児童は保育園だけの問題ではありません。
実際に全国にいる待機学童の数は約18000人もいます。滞在的な人数を考慮すると、それ以上の待機学童がいるとも考えられています。
また、学童に入れたからといって安心ということはありません。1年生で学童に入れたとしても翌年以降に審査で落ちてしまうこともあるようです。そこで、学童に入れなかったときの対策を知っておくことが大切です。

自治体独自のサービスや学校を利用する

待機学童の解消に向けて、自治体ごとに支援策を設けているところがあります。たとえば、ある自治体では空き教室を利用した子どもの預かりサービスを実施しています。
また、学校によっては夕方5時くらいまで、校庭を遊び場として開放しているところもあるようです。
しかも、学校によっては子供の安全を見守るために、用務員さんが出てくれていたりもします。このようなサービスなら、学校を出なくても済むのでママも安心ですね。

民間の学童を探してみる

主に自治体が運営している学童は、公立小学校の敷地内やそのすぐ近くに設けられています。学童に入れなかったときは、民間の学童を利用するという手段もあります。
民間の学童は公立の学童と比べて利用料金が割高になりますが、サービスが充実しているところが多いのです。

  • 英語や書道といった習い事
  • 遅くまで預かってくれる
  • おやつ、夕ご飯も提供してくれる
  • 勉強をみてくれる
  • 送迎サービス

といったように、民間の学童のほうが充実したサービスを受けられるところが多いのです。

習い事の要素を取り入れた学童もあるので、習い事に通わせる必要もなくなります。また、残業などで遅くなってしまったときも、夜遅くまで図買ってもらえると助かりますよね。

また、送迎サービスがあれば学校から少し離れた場所にある学童でも、安心して子どもを預けられます。
費用は公立の学童と比べると割高になってしまうかもしれませんが、サービス面も考慮して検討してみるといいでしょう。

習い事を入れる

ママが仕事から帰ってくるまでの時間を、習い事で埋めるという方法もあります。

  • 学習塾
  • スイミング
  • 英会話
  • ピアノ

など、いろいろな習い事を入れてスケジュールを埋めるのです。また、習い事によっては送迎サービスを利用できるものがあります。
しかし、場所によっては保護者の送迎が必要なこともあるでしょう。習い事の送迎だけでも、義理両親やママ友、ファミリーサポートにお願いできれば何とかなるかもしれませんね。

ファミリーサポートを利用する

自治体がファミリーサポートサービスを提供していると思うので、それを利用するのも手段の一つです。ファミリーサポートでは、習い事の送迎だけでなく、預かりもお願いできます。
利用料金も手頃なので、習い事とファミリーサポートをうまく組み合わせて乗り切っているママも多いようです。ただし、ファミリーサポートを利用するときは事前登録が必要です。
また、子どもを預かってくれたり、送迎してくれたりする人が見つかるかどうかも定かではありません。
早めに登録だけでもしておき、預け先を見つけてもらえるようにお願いしておくといいでしょう。

シルバー人材センター

シルバー人材センターを利用して子どもを預かってもらっているケースもあります。シルバー人材センターによって対応できることが変わってきますが、中には定額で預かってくれるところもあるようです。

児童館を利用する

児童館の利用時にはいくつかの決まりがあります。基本的には放課後、一度自宅に帰宅してから児童館に遊びに来るように決めているところが多いでしょう。
しかし、児童館にも特例制度が設けられています。子どもの居場所を確保するために、放課後そのまま児童館を利用できる制度があります。

ただし、同じ制度の利用者が少ないと、子どもが寂しい思いをしてしまうことも。児童館の職員に制度を利用できるかどうか、利用者の数などを聞いてみるとよいでしょう。

他の学童の空きをチェック

本当は、子どもが通っている小学校の近くもしくは敷地内にある学童に通わせたいところでしょう。
しかし、学童に入れなかったときは、他の学童に入れることも検討してみることです。
子どもが通える範囲内で公立の学童が見つかり、空きがあれば応募するのも手段の一つです。
小学校1年生で学童に入れても、2年生以降は入所を断られるケースもあるので、早めに情報収集しておくと、学童に入れなかったときに慌てずに済みますよ。

家族に協力してもらう

自分の実家や義理実家を頼るという方法もありますよ。実家や義理実家が少し離れているときは、子どもを学校まで迎えに行ってもらい、仕事が終わるまで預かってもらえるように頼んでみるのです。
実家や義理実家に預かってもらえれば、安心ですし、料金負担も少なくて済みます。

ただし、預かってもらえることを当たり前と思わず、感謝の気持を示すことが大切ですよ。

ママ友と協力する

待機学童が多い地域では、同じように子どもの預け先で悩むママがいるはずです。もし、そのママと協力できるようであれば、相談してみましょう。

  • 一緒の習い事に通わせる
  • 児童館で遊ばせる

といったように、友達がいれば子どもも心強いからです。また、専業主婦のママ友がいれば、そのママに預かってもらうこともできます。
ただし、相手はボランティアでやっているわけではありません。

  • 費用を支払う
  • お礼をする
  • 休日は代わりに子どもを預かる

といったように、一方的に相手に負担を押し付けないように配慮することが大切ですよ。

待機学童問題は他人事ではない!いろいろな対策で乗り切ろう

働く女性が増えているものの、安心して子どもを預けられる環境が整っていないのが現状です。子どもが小学校に入ってからその預け先に困るケースは少なくありません。
小学生になったとはいえ、低学年の子どもを1人で留守番されるのは心配です。学童に入れないからといって、退職や転職を考えるのももったいないと思います。
学童を利用できないときは、習い事や民間の学童など、いろいろと対策を試してみることです。
また、学童は年事に審査があるので、翌年以降の保証はありません。誰もが待機学童になる可能性があるので、対策について理解しておくことは大切ですよ。

この記事をシェア