懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

今さら聞けない、「拝受」の意味と正しい使い方を知りたい!

更新

話し言葉では使わなくても、メールや文書でよく使う言葉というものがありますよね。
「拝受(はいじゅ)」という敬語もその一つ。
何となく「受け取る」というイメージのある言葉ですが、正しい使い方は?と改めて聞かれるとはっきりわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そういったビジネス敬語は、意味や使い方をうっかり間違えていると恥をかいてしまうこともあります。
そこで今回は、「拝受」の意味を改めておさらし、使い方などもマスターできるようにしたいと思います!

今さら聞けない、「拝受」の意味と正しい使い方

「拝受」とは、「受け取る」という意味です。
「拝」は拝む(おがむ)という字ですよね。目下の人に拝んだりはしませんから、自分よりも目上の人に対する言葉だということがわかります。
拝む、お辞儀をして受け取るというニュアンスを含んだ言葉です。

つまり、目上の人に「受け取りました」ということを丁寧にいう言葉なのです。

自分が主体として使う言葉でへりくだっていますので、「謙譲語」ということになりますね。

「拝受」の正しい使い方

拝受は

  • 受け取りました。
  • (これから)受け取ります。

ということをへりくだっていう時の言葉です。
文例は以下のようなものです。

  • 「よろしくご査収ください」に対して→書類を拝受いたしました。
  • 「書類をお送りしました」に対して→届き次第、拝受いたします。
  • 受け取ったことをまず伝えたい時→取り急ぎ、拝受のお礼まで。

メールではこのように使います。
普通に「書類を受け取りました」というよりも丁寧ですよね。

目下の人、同僚には使わない

「拝受」は謙譲語なので、相手が目上の場合に使います。
ですから、部下や同僚などには使わない言葉。メールで部下に「書類を拝受しました」なんて使い方はおかしいのです。
また同僚に対しても、少し堅苦しすぎます。この場合は「受領しました」でいいでしょう。

こんな使い方は間違い!恥をかかないための注意

「拝受」は謙譲語ですから、主体は自分です。
相手に対して使うのは間違いです。

  • 資料をお送りしましたのでよろしくご拝受願います。
  • 先日ご依頼のあったパンフレットを拝受してください。

など、相手の「受け取る」という言葉の意味として使ってしまうと大変失礼なので気をつけてください。

相手に使うのは尊敬語です。「お受け取りください」で大丈夫です。

「拝受いたしました」は?

「拝受」がすでにへりくだっているので、そこに「いたしました」を使うと二重敬語だ、という意見があります。
しかし、「拝受しました」ではややぶっきらぼうな印象も。

今では、「拝受いたしました」は二重敬語ではない、とする意見も多いのが現実。

そもそも「拝受」が短い言葉なので、「いたしました」をつけてもあまり違和感がないからです。
女性が使うなら「拝受いたしました」の方がより丁寧な印象を与えるでしょう。

「受領」など似たような言葉との違いも知っておこう

「受け取る」という言葉はビジネスシーンのあちこちで使われますよね。
似たような言葉がありますので、使い方を間違えないようにしたいものです。

「受け取る」の謙譲語

「受け取る」という意味の謙譲語は、

  • いただきます
  • 頂戴いたします
  • 賜ります

などがあります。

「いただきます」「頂戴いたします」は口語でも使うと思いますので、言い慣れている人も多いかもしれません。

「賜ります」はやや堅苦しい印象です。相手がよほど目上の人でないとあまり日常的には使わない言葉ですね。
特に、会社の資料の授受など日常的に発生するやり取りではあまり使わないでしょう。

受領との違い

「受領」も拝受と同じく「受け取る」の謙譲語です。
どちらかというと、拝受の方が受領よりも丁寧なので、例えば普段からやり取りをしていて気心の知れている取引先の担当者であれば「受領」でも差し支えないでしょう。

一方、大事な取引先の目上の人や、同じ会社でも少し立場が上の人には「拝受」を使った方が丁寧な印象を与えます。

「受領」でも間違いではありませんが、やや事務的なので「拝受」の方が好ましいですね。

「領収」との違い

「領収」とは金銭を受け取った時の表現です。
書類やメールを受け取って「領収いたしました」というのは間違い。この場合は、受領や拝受を使います。
受け取るものによって言葉を使い分ける必要がありますので、気をつけましょう。

「査収」との違い

「査収」の対象は相手方です。
「お受け取りください」という意味の敬語表現ですから、自分が「査収いたしました」というのはおかしいのです。

メールなどを送った相手に対して、「内容をよく確認してください」という意味を込めて使う言葉なので、メールや手紙の本文以外に、何かしら「確認するもの」があることが前提です。

「メールに資料を添付いたしましたので、よろしくご査収くださいませ」というような使い方をします。
何も確認するものがないのに「ご査収ください」というのは間違いです。

敬語をスマートに使って「できる人」を印象づける

言葉が乱れてきているよく言われますが、敬語もそうですね。大人でも間違った使い方をしている人がたくさんいます。
だからこそ、スマートにさらっと敬語を使えると「この人、できるな」という印象を持たれることでしょう。
若い人からはもちろん、上司からも一目置かれる存在になるために、敬語や謙譲語を使いこなしたいですね。

この記事をシェア