懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

保育園に電車通園することに!電車利用時のマナーと注意点

更新

本当は自宅から徒歩や自転車で通える保育園に子供を通わせたいのに、都合によりそれが難しいことがあります。特に待機児童の多い地域は、希望の保育園に入ること自体が困難でしょう。
場合によっては電車で保育園に通うケースも少なくありません。通勤通学ラッシュなど、混み合っている時間帯に子供を電車に乗せるのは大変なことです。
子供が泣きだしてしまったら、押しつぶされてしまったらなど心配を挙げたらきりがありません。
ここでは、保育園に電車通園することになったときの、電車利用のコツやマナーについて解説していきます。

悪いことばかりじゃない!子供を電車通園させるメリット、デメリット

幼い子供をラッシュ時の電車に乗せるということはデメリットしか思いつきませんが、メリットもあります。ここでは、電車通園するメリット、デメリットについて紹介していきます。

電車通園のメリット

電車通園させることには、メリットもあります。

子供が喜ぶ
子供、特に男の子は乗り物や電車に興味津々。電車に乗ることを喜ぶ子供は少なくありません。
コミュニケーションが増える
車や自転車の移動では子供と話をする余裕もないでしょう。その点、電車での移動なら子供を抱っこしながらお話しすることができます。
マナーが身に付く
小さいうちから電車を利用することで、公共交通機関を利用するルールやマナーを身に付けさせることができます。
子連れに優しい
子供がいるからという理由で、周りが優しく接してくれることも少なくありません。

メリットを知ることで、少しは電車通園に対する不安も薄れるのではないでしょうか。

電車通園のデメリット

デメリットももちろんあります。

心身共に疲れる
周りに迷惑をかけないようにと常に神経をすり減らし、人ごみから子供を守るため体力的にも精神的にもかなり疲れます。職場に到着したときにはクタクタで仕事どころではないかもしれません。
遅延による影響
電車が遅れると出勤、登園、お迎えなど全てに影響が出てしまいます。
災害時が大変
災害が起こると電車が止まる可能性が高くなります。その際、子供を迎えに行けなくなってしまいます。

電車通園することになったら、体力はつけておいたほうがよさそうですね。

年齢別でみる電車通園をスムーズに行うためのマナーとコツ

電車通園は子供だけでなく、周囲の人にも気を配る必要があるので大変です。ここでは、電車通園の大変さを緩和するためのコツやマナーを紹介していきます。

年齢別でみる電車の乗り方

育児休暇を取得して子供が1歳を過ぎてから職場復帰するママも多いでしょう。中には保育園への入園しやすさを考慮して、0歳児から預けるママもいます。
年齢別で適した電車の乗り方が変わってきますので、参考にしてみましょう。

0歳
まだ歩けない子供が多いですから抱っこひもでの移動が基本です。抱っこひもはママと赤ちゃんが密着するため、暑いのが難点です。
夏場などは冷房が効いていてもかなり暑くなると予想されますので、メッシュなど通気性の良い抱っこひもを用意したほうがいいかもしれません。
1歳から2歳
大人の思う通りに動いてくれない時期です。自我も出てきますので、言い聞かせても言うことを聞いてくれることはほとんどありません。
抱っこひもで抱っこしても、ベビーカーに乗せてもおとなしくしていない可能性大です。
この時期は子供の気を紛らわすことができるおもちゃや本を持ち歩くといいかもしれません。
3歳以降
大人の言うことを理解するようになる時期です。座席に立たない、大きな声を出さない、騒がないといったマナーを教えて子供と電車に乗りましょう。
電車内が混み合っているときは、出入口付近よりも座席の前などにいたほうが、人ごみの影響を避けられると思います。また、周りの人が子供に席を譲ってくれる可能性も高くなります。

空いている時間帯、車両を狙う

電車通園を始める前に、混雑しやすい時間帯や車両をリサーチしておくことをおすすめします。人がぎゅうぎゅうになるような電車内に子供乗せるのはかわいそうです。

少しでも空いている時間帯や車両を調べておき、そこに乗れるようにしてみましょう。会社に通勤時間をずらしてもらうなど、会社の制度を賢く使用するのも手段のひとつです。

ベビーカーよりも抱っこひも

小さい子供を連れて移動するときは電車やベビーカーが便利です。しかし、満員電車にベビーカーを持ち込むと周りの迷惑になることがあります。
また、駅は階段も多いのでベビーカーでの移動は何かと大変です。乗換が多いと、ホームでエスカレーターを探す必要も出てきます。
ママは重たいかもしれませんが、抱っこひもを利用したほうが移動も楽になります。

最近は抱っこひもの改良されており、腰や肩に負担の少ないタイプが多く販売されています。
赤ちゃん用品を販売しているお店では、試着もできますので自分に合ったものを探してみましょう。

時間に余裕を持って出かける

子供を連れで出勤するとなると、準備に時間がかかって出かけるのがギリギリになりがちです。
しかし、朝は予期せぬトラブルに見舞われることも少なくありません。

  • 電車に人が多すぎて途中で子供の具合が悪くなる
  • 子供が大声で泣きだす
  • あまりに満員すぎて電車に乗れない

上記のようなハプニングが出てくるでしょう。
登園や出勤時間に遅刻しそうになると、ママもイライラしてしまいます。いろいろなハプニングが起こることを想定して、早めに出勤することを心がけましょう。

出入口付近に立たない

電車に乗り込んだときは、できるだけ出入口付近に立たないようにすることをおすすめします。
電車が駅に着くたびに一度電車を出なくてはいけなくなり、ママが大変だからです。
また大勢の人が電車に乗ろうとすると、駅員が無理矢理人を押し込むこともあるため、子供が危険です。電車内に入ったらなるべく座席がある場所まで移動するといいでしょう。

食べ物、飲み物はできるだけ控える

子供がお腹を空かせたり、喉が乾いたりしても、電車内で食べ物や飲み物を与えるのはできる限り避けたほうがいいでしょう。
食べかすや飲み物が周りの人に洋服や持ち物についてしまうことがあり、迷惑だからです。

どうしても食べ物や飲み物を欲しがるときは、子供と途中下車して駅のホームで与えてから、再度電車に乗るようにしましょう。

子供の機嫌が良くなるものを持っていく

満員電車に揺られていると大人だけでなく、子供も不快になるはずです。機嫌が悪くなって泣きだしてしまったら、ママは電車に居づらくなってしまうでしょう。

そこで、子供の機嫌が良くなるものを持っていくと役立ちます。スマホで子供をあやすときは、周りへの音漏れを配慮してイヤホンで聞かせるといいでしょう。

大変だけど何とかなるもの!工夫次第で電車通勤を乗り切ろう!

電車通勤は車や自転車で登園するよりも大変なことが多いのは事実です。しかし、デメリットだけではありません。
メリットにも目を向けることで、電車登園を少しでも前向きに考えられるようにしてみましょう。
また、朝余裕を持って出かけるようにするなど、やり方次第で大変さを緩和することもできるようになります。

この記事をシェア