懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

保育園に入れるのはかわいそう?「3歳児神話」は本当か

更新

最近は専業主婦より共働き家庭が多く、子供が0歳や1歳から保育園に預けて、ママが外に働きに出ることも珍しくありません。
しかし、今のママたちの親世代は、専業主婦が一般的でした。義両親や両親に子供を保育園に預けると言うと、「そんな小さなうちから預けて、子供が可哀想」と責められ、傷ついてしまうママもいます。

子供を小さいうちから保育園に預けることは、本当に可哀想なのでしょうか?今回は保育園に預けるメリット、デメリットをピックアップしつつ、それについて考えてみたいと思います。


「可哀想」の根拠は、親世代に根強く残る「3歳児神話」

親世代の「保育園が可哀想」という根拠になっているのが、「3歳児神話」と呼ばれるものです。
これは「3歳までは母親が育児に専念しないと、子供の人格や発育形成に悪影響が及ぶ」という考え方。専業主婦が多かった時代は、この神話を信じて3歳まで家庭で育児に専念する女性が多かったのです。

この説の発端となったのは、1951年にイギリスの精神科医ジョン・ボルヴィが発表した「母子関係論」という報告書。しかし、この論文で指摘されているのは、幼少期の母子関係の結びつきの重要性であって、決して母親の就労自体を否定しているわけではありません。

おそらく、専業主婦が主流であった時代に、こうした論文が発表され、偏った解釈がされて「3歳児神話」が出来上がっていったのではないでしょうか。

「3歳児神話」には、合理的根拠はない

しかし、共働きの家庭も増えてきた1998年の厚生白書には、3歳児神話には合理的な根拠はないとはっきりと記されています。

また、アメリカでは子供が産まれたばかりの130組の家庭を10年間追跡した研究があり、結果「子供の発達は母親が働くか育児に専念するかという形だけでは議論できない」と結論づけています。

確かに3歳までの子供を取り巻く環境は非常に大切で、人との関わり方や受けた愛情が、人格形成や発達に影響を及ぼすことはあるでしょう。しかし、それは母親との関係だけに限られたことではなく、父親やそのほかの家族との関わり、外界の刺激なども大いに影響します。
母親が子供に愛情を注ぐのはもちろん大事ですが、四六時中母親が一緒でなくとも、そのほかの家族や保育園の先生、友達などが子供と良好な関係を築くことができれば、発達に悪影響は及ぼさないのです。

社会性が育つ?保育園に預けるメリット5つ

では、小さい頃から保育園に預けることは、どんなメリットがあるのでしょうか。主なものは以下の通りです。

早くから友達ができ、協調性が育ちやすい

家庭だと、特に兄弟がいない場合は子供につきっきりというママも多いのではないでしょうか。自分に常に注目が集まっているのが普通になると、幼稚園や小学校に上がった時、集団生活で躓いてしまう子もいるかもしれません。

その点、保育園では早くから他の子供と接するため、協調性が育ちやすく、友達の作り方も覚えます。多くの子供たちがいる生活に慣れているため、幼稚園や小学校の集団生活にも、比較的スムーズになじむことができるでしょう。

食事や昼寝の時間など、規則正しい生活が身に着く

家庭だとどうしても子供のリズムに親が合わせてしまいがちです。お昼寝の時間を決めていても、寝付くのが遅ければその分食事の時間をずらすこともありますし、出かける用事があって子供を連れていくと、またリズムが崩れてしまいますよね。

保育園だと、毎日決まった時間に食事やお昼寝をするので、だんだん身体がそのリズムに慣れ、規則正しい生活が身に着きやすくなります。

しつけや習慣を保育園でも教えてくれるため、習得がスムーズ

子供は成長とともに、色々なことをできるようにならなければいけません。

  • ご飯を自分で食べる
  • スプーンやフォーク、お箸で食べられるようになる
  • トイレを自分でする
  • 自分で着替える
  • 歯磨きをする
  • 服をたたむ

現在、筆者も1歳の子供を育てていますが、本当にご飯を食べさせるだけでも一苦労。うちは保育園を利用していないため、これから全部家庭で教えないといけないのかと思うと、先が長いなあと思ってしまいます。
しかし、保育園に行っていると、ある程度保育士さんが教えてくれるため、家庭の負担が少し軽くなります。保育園を利用している筆者の友人も、「トイレなんかは保育園でも教えてくれるから楽」と言っていました。

また、他の子がやっているのを見て自分も!とやる気が促され、習得が早いという利点もあるようです。

家庭ではなかなかできない経験ができる

保育園では通常の保育だけではなく、様々なイベントも行われます。遠足やプール、芋ほりといった屋外学習のほか、発表会や運動会などで、友達と協力して何かを行うことも、貴重な経験です。

家庭の保育でも、芋ほりやプールに出かけることはできますが、子供同士で一緒に遊んだ経験というのは、親と出かけるのとはまた違った楽しさがあることでしょう。

親に経済的余裕や精神的余裕ができる場合も

子供を保育園に預けて母親も働くことで、家庭の収入がアップし、家計の余裕に繋がります。お金が貯まれば、その分子供の教育などにもたくさんのお金が回せ、子供自身にも役立ちます。

また、子供は大人の思い通り動かないものなので、1日中相手をすることにストレスを感じるママも多いでしょう。イライラして子供に怒ってばかりいては、一緒にいることが子供にもストレスになってしまうかもしれません。

働くことでママも気分転換ができ、家計にも余裕ができて子供と笑顔で接することができるのなら、一緒にいる時間が短くてもその方が双方にとって幸福な選択になる場合もあります。

やっぱり寂しい?保育園に預けるデメリット3つ

保育園に預けることはメリットがある一方、デメリットもあります。以下に主なものをまとめました。

子供と一緒にいる時間がどうしても短くなる

仕事をしている間、保育園に預けると、どうしても物理的に一緒にいる時間が専業主婦よりも短くなってしまいます。
特に0歳~2歳ぐらいまでの間は子供の成長は著しく、少し前まで寝返りもできなかった子が、あっと言う間にハイハイ、つかまり立ちを経て歩くようになり、喋る姿をそばで見るのは、親としても楽しみですよね。
しかし、保育園に預けていると、我が子が初めて立った、歩いたといった瞬間を見逃すこともあり、親として寂しい気持ちになることがあるかもしれません。

でも、子供が感じる愛情の深さは、必ずしも一緒にいる長さに比例するわけではありません。短くても一緒にいる間にしっかり子供の話を聞き、思い切り遊んであげるのであれば、子供はママの愛情をしっかり受け止めることができるでしょう。

子供によっては、ママと離れて寂しさを感じる子もいる

保育園での過ごし方は、子供の性格によって様々です。社交的な性格の子なら、たくさん友達がいる環境は家にいるよりかえって刺激的で楽しいかもしれません。
しかし、中には内向的で友達とうまく交われず、保育園で泣いてばかりの子供もいます。家族といることが何よりも安心するタイプの子だと、保育園では寂しい思いをするかもしれません。
ママが「保育園どう?」と尋ねて「楽しい」と答えたとしても、子供が必ずしも正直な気持ちで答えているかは分かりません。ママが心配しないよう気を遣っている場合もあるからです。

保育園での様子を保育士さんに聞き、泣いていることが多いようだと、家にいる時はママのしっかりしたフォローが必要になるでしょう。

事故や、ひどい保育園や保育士に当たるリスクがある

日本の保育園は事故が少ないですが、とはいえ家のように一人の子供に保育士がつきっきりというわけにはいきません。ごくまれにですが、事故が起こってしまう場合もあります。

また、ほとんどの保育園はきちんとしていますが、まれに粗悪な保育園もあり、給食がちゃんと提供されていなかったり、保育士によるいじめや差別、虐待といったリスクもないわけではありません。

心配しはじめるときりがないですが、少なくとも保育園を選ぶ際に、見学などをして園の雰囲気をしっかり見極めることは大事でしょう。

保育園に預けること自体が可哀想ではなく、親の接し方が大切!

「保育園に預けるのが可哀想かどうか」という議論をしてきましたが、結局ここまで来て思うのは、保育園に預けるかどうかだけで、その子供が幸せか不幸せかというのは、判断できないということ。

ずっと一緒にいてもママに怒鳴られてばかりなら子供も幸せではないですし、土日と平日の夜しか一緒にいられなかったとしても、ママがしっかり愛情を注いでくれれば、子供は幸福感を得ることができるでしょう。

一方、働くことで疲れ切ってしまい、家事をこなすことに精いっぱいで子供と遊ぶ余裕がなくなっては、確かに子供は可哀想です。
結局は保育園に預けるかどうかではなく、親が子供と一緒にいる時にどう接するかが問題なのではないでしょうか。
女性の生き方も多様になった現在、単純に保育園に預けているから、いないからと二者択一で、家庭の幸せを語ることはできません。ママ自身の望むライフスタイルや子供の性格などを考慮しながら、最もよいと思える決断を個人個人で選択することが大切なのではないでしょうか。

この記事をシェア