懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

保育室とは?申し込み方法や保育料など保育室にまつわる疑問を解決

更新

子どもの預け先を考えたとき、まずは認可保育園に入れるかどうかをチェックすると思います。
しかし、地域によっては待機児童の数も多く、保育園を選べる余裕もなかったり、空きを見つけたりすることさえも大変だったりします。
だからといって預け先が見つからないと働くことができません。共働き家庭の増加に伴って待機児童の数も増えているのだそうです。
そこで、認可外保育施設なども預け先として検討するようになりますが、「保育室」も子どもの預け先の一つになります。
保育室は認可外施設のところもありますが、自治体が行っている保育室もあるのです。
ここでは、保育室の特徴や申し込み方法、保育料などについて詳しく解説していきたいと思います。

家庭的な雰囲気が魅力、保育室の特徴や対象年齢などを紹介

認可保育園に申し込みをして落選した、第4希望まで書いたのに全て落ちてしまった、自治体によっては保育施設に空きを見つけるのが簡単ではありません。
そんなときは保育室の利用を考えてみましょう。保育室と聞いても、どのような施設のことなのかピンと来ない人も多いでしょう。そこで、保育室の特徴について詳しく紹介していきたいと思います。

保育室の種類

保育室にも自治体から認可を受けた認可施設と、無認可施設の2種類があります。認可保育施設と無認可保育施設と言いう言葉は聞いたことがあっても、その違いについてよく知らない人も多いのではないでしょうか?
子どもにとってベストな預け先を探すためにも、両者の違いについて知っておくことが大切です。
認可施設と無認可施設の違いは、児童福祉法に定めた項目をクリアしているかどうかです。

  • 施設の広さ
  • 保育士の人数
  • 設備

上記の基準を満たさない園は、無認可施設に該当します。無認可施設と聞くと、なんとなくよくないイメージを抱きがちですよね。
無認可施設全てが不安要素を持つわけではありません。国の基準を満たさない代わりに、保育内容に特色を持たせる、国からの制約を受けないようにするためにあえて無認可を選んでいるところもあるからです。

「無認可=よくない」と一概に決めつけてしまうのではなく、まずは無認可施設の特色や様子を自分で確認することが大切です。

保育室の特徴

共働き世帯の増加や保育サービスの多様化などの理由で、認可保育園に入れない待機児童の数が増えています。
そこで、待機児童の受け皿となるように、自治体が認可する小規模保育が導入されることになりました。保育室も小規模保育施設に含まれます。

家庭的な雰囲気
保育室は園庭や園舎も狭く、全体的に小規模です。そのため、受け入れできる人数も、一般的な保育園と比べると少なくなります。
子どもの人数が全体的に少ないので、家庭的な雰囲気の中で保育が受けられるのが魅力です。
集団感染が少ない
集団生活を始めると、子どもが風邪やウィルスをもらってくる機会が増えます。その点、保育室は小規模保育なので、規模の大きい保育園よりも集団感染が起こりにくいです。
働くママにとって、子どもの体調不良で休むのはできるだけ避けたいところです。集団の中で、感染にかかることを避けることはできません。しかし、子どもの人数が少なければ、それだけ感染リスクも少なくなります。
縦割り保育
基本的に保育園では年齢ごとにクラス分けをするので、同じ年齢の子どもと一緒に過ごすことがほとんどです。
保育室では年齢に関係なく、全ての園児を同じ場所で保育することがほとんどです。同じ月齢の子どもだけでなく、年の違う子どもとも触れ合えるのは子どもにもメリットが大きいです。

中規模、大規模の保育園にはないメリットが、保育室にはあります。

対象年齢

保育園は0歳から6歳までの子どもを預かってくれるところがほとんどですが、保育室は保育園よりも小規模です。そのため、0歳児から2歳児までの未満児を保育対象としている施設が大半です。

また、0歳から受け入れ可能といっても、受け入れ可能な月齢は施設により異なります。受け入れ可能月齢については、各施設に直接問い合わせるのが確実ですね。

入室のための条件

保育室は基本的に保護者の就労や介護、障害を理由に子どもを預かってくれる場所です。対象児童に年齢だけでなく、独自の基準を設けているところがあるので注意しましょう。

居住地
自治体が補助、運営している保育室では、対象児童をその自治体に居住していることを条件として挙げていることがあります。
育児休暇中の利用
保育室だけでなく、保育園にも言えることですが育児休業中には上の子どもが保育の対象外となる場合があります。
保育室は定員が少ないことから、育児休業中の利用ができないところも少ないないので、事前に調べておきましょう。

入室させたい保育室がみつかったときは、まず自分の子どもが対象となるのかどうかを調べる必要がありますね。

定員について

小規模保育のところがほとんどのため、預け先によって定員が異なります。6から19名というところが多いので、希望する保育室によってはすぐにいっぱいになってしまうかもしれません。

保育時間は?

気になる保育時間ですが、これも保育室によって異なるようです。基本的には8時間保育ですが、保護者の勤務時間に応じて延長できるかもしれません。

保育室によっては時間単位で一時保育を行っているところもあるので、直接聞いてみると確実ですね。

保育料

保育室によって費用が変わります。

  • 保育料
  • 給食費
  • 入室料
  • おむつ代
  • 延長保育料

などの設定も異なります。国や自治体から認可を受けている保育室に関しては、保護者の所得に応じて保育料を決めたり、無認可保育室よりも安く設定されていたりします。

申し込み方法

保育室を利用したい場合の申し込みですが、これも保育室によって異なります。自治体に申し込む場合もあれば、利用したい保育室に直接申し込みをするケースもあります。
申し込み方法が分からないときは、自治体の担当窓口に聞いてみるか、利用を希望する保育室に問い合わせてみましょう。

保育室の特徴や利用方法を理解して、保育室も検討してみよう

子どもの預け先は認可保育園だけではありません。地域や入園希望時期によっては保育園に入れるのが難しいこともあるのです。
対象年齢は保育園よりも限られてしまいますが、保育室は家庭的な保育や縦割り保育など、保育園にはない特徴や魅力があります。子どもの預け先で困ったら、保育室の利用も検討してみましょう。

この記事をシェア