懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

イクメンの意味とは?夫婦の間で受け取り方に温度差が…

更新

流行語大賞にノミネートされたこともあり、世間に浸透しつつある「イクメン」という言葉。
「イケメン」をもじって、育児に積極的に取り組む男性のことを指す言葉ですが、パパとママの間で、この言葉の受け取り方には結構差があるようです。
おむつを替えたり、お風呂に入れたり、少しでも育児に参加すれば「イクメン」だと考えるパパに対し、気が向いた時にだけ参加するのでは「イクメン」とは到底言えないと思うママ。そもそも、二人の子供なのに、パパが育児をした時だけ「イクメン」と称えられるのはおかしいのでは?と考えるママもいます。

今回は「イクメン」という言葉の意味や、本当のイクメンとは何かについて考えてみたいと思います。


「イクメン」普及のきっかけは、厚生省の「イクメンプロジェクト」

「イクメン」という言葉が広く知られるようになったきっかけは、2010年6月に厚生省が始動した「イクメンプロジェクト」。

これは少子化打開策の一つとして、男性の育児参加や、育児休業取得促進を目的としたプロジェクトで、「イクメン」とは「積極的に育児を楽しみ、育児を通して自らも成長する男性、また将来的にそうありたいと願う男性」のことを指します。

実際、日本で男性の育児参加がなかなか進まないのは、人手不足等で男性の仕事が忙しすぎることにも原因があります。連日深夜帰宅で、妻と一緒に子育てをしたくても、仕事のある日はできない男性も多いのです。
「イクメンプロジェクト」では、2020年までに男性の育児休業取得率を13%にすることを目標にしています。これは2010年度の男性育児休業取得率1.23%の約10倍に当たりますが、ヨーロッパ各国に比べればまだまだ低い数字です。
2016年度には、プロジェクト呼びかけの成果もあり、男性の育児休業取得率は3%を超えました。今後、男性の育児参加がさらに進むためには、順調に取得率が伸びることが重要な課題になります。

形だけで中身がともなわない「自称イクメン」とは?

イクメンという言葉が浸透したことにより、男性の育児参加への意識は高まっています。しかし、少しやっただけでイクメン気取りの「自称イクメン」も少なくありません。
これを読んでいるパパの皆さん、以下のようなことに心当たりはありませんか?もし当てはまるようであれば、奥さんは陰で呆れたり、怒ったりしているかもしれませんよ。

  • 実家や外出時など、人前でだけ育児をして、家では妻任せ
  • 言われたことだけやり、後は妻が忙しそうでも知らんぷり
  • 一人で子供を見ることができない
  • 子供の世話はするけど、家事はしない
  • おしっこのおむつは替えるけど、うんちはだめなど、できることに制限がある
  • 自分の子供の寝る時間や授乳・食事の時間、回数など、子育てで共有できていない情報がたくさんある

いかがでしたか?妻が求めているのは、子育てに参加しているというパフォーマンスより、夫婦が協力して子供を育てること。

おむつ替えなどの作業をするのも大切ですが、子供の生活サイクルを妻と共有し、いざとなれば妻がいなくても、一人でも子育てができるぐらいの心強さがほしいものです。

大切なのは主体性!真の「イクメン」になるにはどうすればいい?

では、妻から頼られる真の「イクメン」とはどんなパパなのでしょうか?編集部が考える真のイクメン像をまとめました。

言われたことだけでなく、主体的に育児・家事をこなす

奥さんに「これやって」と頼まれ、それが終われば後は知らんぷりでは、真のイクメンとは言えません。子供が小さいうちは身の周りの世話を全部親がやらねばならず、加えて普段の家事もあり、仕事は山積み。
頼まれた仕事が終わっても、洗濯物の取り込みや洗い物など、ほかに自分ができることがあれば率先して行いましょう。

真のイクメンとは子供の世話だけでなく、育児・家事問わず妻と一緒にこなせるもの。例えばママが子供の世話をしている間にパパが家事を終わらせていれば、その分二人の自由時間も長く確保することができ、生活に余裕が持てます。

時々はママに自由時間を。子供を安心して任せられるパパに!

よくママから出る不満が、休日夫は気が向いた時に一人で出かけられるのに、自分は子供の世話があるから出かけられないというもの。しかし、四六時中子供の相手ばかりではママも身が持ちません。たまには一人で、リフレッシュする時間も必要です。
理想はママが一人で出かけられるよう、安心して子供を任せられるパパになること。あるいは、子供を連れて出かけて、ママに家でゆっくり休んでもらうのもいいでしょう。

そのためには日ごろから、おむつや洋服等の場所、食事の時間や昼寝の時間など、子供についての情報を把握しておくことが大切です。

知らないからできないではなく、知らないことがあれば聞くようにして、普段から妻と子供の情報を共有し、二人で子育てをしているという意識を持つようにしましょう。

一緒に子育ての情報収集をし、妻のよき相談相手になろう!

子育てはおむつ替えや入浴といった作業ばかりではありません。保育園や幼稚園、学校選びや習い事、我が子の学力や人間関係など、成長の過程で色々と決断を迫られれたり、悩みごとはつきものです。
それらのことを、すべて妻任せにしてはいないでしょうか。何か相談しようとしても、全部「君に任せるよ」では、奥さんも孤独を感じてしまいます。

保育園や学校などについては、ぜひパパも一緒に情報収集をして、夫婦で相談し合って決めるようにしましょう。

ママの理解も必要!?頑張りすぎて、「イクメンブルー」になるパパも!

イクメンという言葉の浸透とともに、育児に積極的に参加するパパも増えてきました。しかし、同時に育児と仕事のバランスがうまく取れず、「イクメンブルー」に陥るパパも増えていると言います。

  • 頑張って育児に参加しているつもりなのに、やってもやっても妻からダメ出しが出る
  • 育児に参加するために仕事を調整したいのに、なかなか会社の理解が得られない
  • 仕事がある日、帰宅が遅くても育児や家事をこなして身体も心もヘトヘト
  • 育休を取るなど、同じように育児に積極的な男性が少ないので、相談相手がいない

など、イクメンブルーに陥る原因は様々。せっかく頑張って育児に取り組んでも、身体や精神に不調をきたしてしまっては、元も子もありません。
パパに心身ともに健康で育児に参加してもらうためには、ママも以下のようなことに気をつけるといいかもしれません。

  • 慣れない育児や家事で、上手くできていないところがあっても、ダメ出しばかりしない。お互い感謝の気持ちを忘れず、褒めて伸ばす
  • パパが仕事で疲れている時などは、役割分担があっても無理強いはしない。互いにフォローしあうことが大切
また、パパも子育ての悩みを共有できる同性の友人がいると、心強いことでしょう。最近はパパ友サークルなどコミュニティー活動もあるようですので、そうしたものに参加してみるのもいいかもしれませんね。

パパの育児参加は発展途上。夫婦で相談して一番いい形を!

いかがでしたか?ヨーロッパなどに比べ、日本の男性の育児参加はまだ始まったばかり。企業側のサポート体制も万全ではありませんし、まだまだ発展途上だと言えます。
そのため、夫の育児参加はこうするべき!という大まかな道筋もなく、夫婦が手探りでお互いに一番いい形を作っていくしかありません。
もともと各家庭にはその数と同じだけ、適した育児の形があります。イクメン意識の高まりは、夫婦で自分たちに合った育児の仕方を、夫婦で考えるいい機会なのではないでしょうか。

妻の育児を手伝うのではなく、パパもママと一緒に主体的に育児に取り組むこと。それがあるべき両親の姿です。逆説的にはなりますが、「イクメン」という言葉がなくなった時こそ、本当のイクメンプロジェクトの目的が達成される時なのかもしれませんね。

この記事をシェア

 
チャンスイット