懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

インターンシップに行かないのは不利?不参加でも情報収集がカギ

更新

「インターンシップに行かなければ不利になる」という言葉は、就活指導してくれるサイトや大学の就職課などで良く目に付きます。行かないのは本当に不利なのでしょうか?
この記事では主にインターンシップに行かない場合の就活の仕方を3つ。知識としてインターンシップのメリットを短くご紹介していきます。
行かなかった人は絶対に内定がもらえないということはありません。反対にインターンシップに行ったら必ず内定がもらえるというわけでもないです。この参加と不参加の情報の差を埋めていくのが大事になっていきます。
「インターンシップに参加ができない」と少し不安になっている方はもちろん、「インターンシップに参加すれば、就職に有利に働くのか」と疑問に思っている人にもこの記事をおすすめしています。

インターンシップに行かないなら、情報を集めよう!

「インターンシップ不参加は不利」というのは、企業からもらえる情報に格差が出てしまうからです。
たとえば参加者のみに開かれるセミナーで選考の基準が伝えられたり、一日職場で業務しなければ分からないような苦労をしたりなど、不参加では知ることが難しい情報があります。
インターンシップに行かない(不参加)理由は、

  • 「勉学優先で参加できる時間と余裕がない」
  • 「インターンシップの内容がつまらない」
  • 「手続きが面倒と感じる」
  • 「そもそも就活に対してやる気が起きない」

など様々あると思いますが、この情報の差を埋めるため、始めていくことは3つあります。

希望する企業の情報をとにかく集める

インターンシップに行かないのであれば、まずは情報収集。企業そのものだけでなく、その業界・業種についても詳しく調べ、理解を深めていくことが大切です。希望する企業の情報を積極的に得ていきましょう。

  • 求める人物像が掲載してある採用情報
  • 資金運営のための広報資料(IR資料)

などを徹底的に調べ、企業の強みと弱みを分析していきます。この分析は、企業や業界の未来について質問されたときに役に立つでしょう。
準備に時間がかかる場合もありますが、自分から企業に問い合わせ、分からないことを聞くため直接人事担当と会えるかアポをとる方法もあります。
ただし気を付けたいのは「ホームページをご覧ください」と言われるような安易な質問は避けること。

  • 働いているからこその苦労
  • 強みを補強し、弱みを改善するためにしていること

などの質問や、調べたことについて誤りはないかを確認していきます。

よく聞き、よく質問することで、企業の理解を深めていきましょう。企業によってはインターンに参加したと認定してくれたり、書類選考などを免除してくれる場合があり、内定に近づくことができるかもしれません。

また、周りにインターンシップに参加した人がいれば、渡された資料や、選考の条件を教えてもらうといった方法もあります。「インターンに何となく参加しただけで、なにも身に着かなかった」という人との差はここ埋められるでしょう。

自分のアピールポイントを増やそう

企業の理念や強みとは全く関係なく、自分自身をアピールできるポイントを探していく方法

  • 「調べるのが面倒」
  • 「インターンシップに都合が合わない」

などでインターンシップに行かない場合にとても有効です。
はじめに確認したいのは「企業の求める人物像」。この部分に食い違いが発生すると、書類選考の段階で落とされてしまいかねません。自分自身を強固にアピールできる、経験や強みを伝えられるようなエピソードを探してみましょう。
たとえば「協調性があり快活な人物」であれば、大学でのサークル・部活動での働きをアピール。「リーダーシップのある人物」なら、バイトリーダーをしていた経験などでアピールしていくことができます。
しかし、「人をまとめるのが大変だと分かった。」というような、誰でも書ける(言える)ような言葉では印象に残りません。

  • 「なぜ大変だったか」
  • 「どのように人をまとめたのか(どんな工夫をしたか)」

なども追加していきましょう。詳細であればあるほど、その活動に対する強い熱意を感じさせます。

また、「なぜ募集していたインターンシップに行かなかったか」の質問に答えられる回答も用意しておきます。「当時は就活を意識せず、バイトにいそしんでいた」「理由があって行けなかった」と正直に話してみましょう。

OB・OG訪問などを活用して社会人と接してみる

OB・OG訪問は、卒業生が就職している企業にアポを取って訪問依頼すること。企業によっては就活セミナーとしてその機会を設けている場合もあります。この訪問を活用して、インターンシップ参加の人との情報差を埋めていく方法です。
社会人に接して仕事や業界の話を聞くこと以外にも、社会人としての振る舞いも覚えていきます。なお、「選考や面接を有利にしてもらうために会いに行く」という考えは置いておきましょう。相手は仕事に対する誠意や熱意を見ています。
また、「一度はインターンシップに参加したいけど、行く時間がない」という方におすすめなのは短期インターン。
1ヶ月から数年間会社勤務する長期インターンとは異なり、1日勤務や一週間勤務するインターンシップです。この短期インターンに複数参加して、社会人と接してみましょう。

気を付けたいのは、短期間のインターンシップは専用プログラムとして組まれている場合があり、実際の業務とは大きく異なる可能性があります。インターンシップの内容を良く確認したうえで、業界理解として利用しましょう。

インターンシップに参加するメリットも覚えておこう

インターンシップは行かないと決めても、メリットを知識としておさえておきましょう。この項目で簡単に紹介していきます。

インターン参加が選考条件に含まれる場合もある

募集要項などにインターン参加が条件という企業や、参加していたことで内定の可能性が上がる場合があります。
また、最初の項目で少し触れたように、インターンシップに参加すると選考条件を教えてもらったり、セミナーに招待されたりなど、インターンシップ参加が有利に働く場面もあるでしょう。
しかし、これが全ての企業に適応されているわけではありません。インターンシップに参加したから採用。と決めることはないでしょう。
たとえば「インターンシップ参加で身についたいたことはありますか?」と聞かれて、言葉が濁ってしまうなら参加していないのと同じ。参加したからこそ分かること、目に入ったことが必ずあるはずです。

業界や業種の理解がしやすい

働いている人が企業理念やビジネスモデルを教えてくれるため、直接質問できます。ネットの情報では分かりにくかったことも知ることができるでしょう。
また、業務内容以外にも、職場の空気感などを感じて働いているイメージを作ることが可能です。1日だけの短期インターンであってもメリットに働きます。

自分の得意・不得意が分かるようになる

これは長期インターンシップであれば見えてくるもので、得意な業務や苦手なことが、学生の段階で分かるようになっていきます。
また、社会人を通してではなく、自分の目で企業・業界を知ることが可能で、自分が社会人になって働いている姿をイメージしやすく、仕事観も見えてくるようにもなるでしょう。

インターンシップ不参加でも、できることはある!

インターンシップに行かない場合の就活の仕方と、参加のメリットをご紹介してきましたが参考になりましたか?
不参加でも企業の情報を集める、自分のアピールポイントを探す、などやり方は多数あることを覚えておいてください。参加・不参加問わず、就活は情報収集がカギ。内定への可能性を高めていきましょう!

この記事をシェア