懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

資格を取ってみたいけど、意外と知らない医療事務の仕事内容

更新

女性向きの仕事として資格を持っておくと便利だと言われる医療事務。
でも、いざやってみようと思うとどんな仕事をするのか、具体的にはよくわかってないなと思いませんか?
資格を取るにしても中身がわかっていないと一歩踏みだせませんよね。
そこで、医療事務というのはどういう仕事をするのか、どんな働き方をするのかということについて詳しくご紹介します。
やってみたいなと思っている方の参考になれば幸いです。

主婦にもおすすめ!幅広い医療事務の仕事内容

医療事務と一口に言っても、色々な業務があります。医療費の計算をする仕事だけだと思っていませんでしたか?
それぞれの種類について解説していきます。雇用形態や診療時間によっても若干の違いはありますが、概ねこのような仕事があります。

受付業務

受付の事務をやっている人なら皆さんも病院に行った時に必ずお世話になりますよね。
受付業務は、

  • 初診(診療)申込書を書いてもらう
  • 問診票の記入をしてもらう
  • 保険証を預かる
  • 適切な診療科に案内する
  • カルテの作成
  • 診察券の発行

などの業務を行います。
病院に来た患者さんが最初に会う人になるので、笑顔が何より大事な仕事です。

会計業務

診察終了後、本人負担分の計算をして支払いを受ける業務です。
加入している保険制度によって自己負担額が違うので、その額を計算して支払いをしてもらいます。
同時に処方箋の簡単な説明をして渡したり、次回の予約を確認するなどの仕事もあります。

診療報酬請求業務

診療報酬請求明細書(レセプト)を作成する業務もあります。これがメインの仕事になります。

レセプトとは健康保険組合などに医療費を請求するための書類で、これがないと病院が必要な報酬を受け取ることができないので、医療事務の中でもとても大切な仕事のひとつです。

私たちが病院にかかる時、保険証を出して保険の範囲内で診療を受けますよね。
保険証の種類によって自己負担額が違いますので、健康保険組合にいくら請求をすればいいかということを計算する業務です。

クラーク業務

クラーク業務とは、病院内の様々な事務手続きなどを行う仕事です。
大まかに分けて外来クラークと病棟クラークがあります。
外来クラークは、

  • 受付
  • 電話対応
  • カルテの準備
  • 患者さんの呼び出し

などがあります。
一方、病棟クラークは

  • 入退院の手続き
  • 手術、検査などのスケジュール管理
  • カルテの管理
  • 食事の管理

など、入院患者さんと病院との間をつなぐ重要な仕事です。

いわば病院の中の秘書的な仕事で、単なる事務手続きではなくて病院全体の業務を把握することが必要な仕事です。

その他の庶務的業務

他にもこまごまとした仕事がいくつもあります。

  • 診療開始前の準備
  • 精算機への現金の補充
  • 受付終了後の清掃など

通常業務のスキマを見つけ、マニュアルにないことにも気づく細やかさが必要です。
このような仕事は女性ならではの細やかさが活かせるかもしれないですね。

患者さんへの心遣いが一番の仕事

医療事務というとレセプトを点検して黙々と会計業務を行っているようなイメージがあるかもしれませんが、一番大事なのは患者さんとのコミュニケーションです。
患者さんはどこかしら悪いところがあって病院に来ているわけで、症状によっては大きな不安を抱えていることでしょう。
そんな時に親身になって接してくれるスタッフがいれば、どれだけ心の支えになるかわかりません。

あなたの「お大事に」という言葉が患者さんを元気づけます。緻密な仕事ももちろん大事ですが、患者さんへの心遣いが一番大事な仕事ではないでしょうか。

大きな病院と個人病院の違い

大きな病院ではレセプトだけで膨大な量になるので、専門的にその業務だけ行うといったように、仕事が細分化されている場合があります。
上記でご紹介した仕事をすべてやるわけではありません。

ただし、個人病院となるとちょっと違います。そんなにスタッフの数も多くはないので、すべての業務を限られたスタッフでこなしていく必要があります。

就職先を選ぶ時は、一人で受け持つ業務の幅なども把握した方が良さそうです。

スキルアップも出来る、医療事務という仕事のやりがい

医療事務は年々需要が高まっています。民間資格ではありますが、全国各地に病院はあるので雇用先には困りませんし、女性が続けやすい仕事のひとつです。

基本的に残業は少ない

病院は受付時間が決まっていますから、基本的にはそれほど残業はありません。
最後の受付、会計が終わり、掃除などの仕事が終われば1日の業務は終了です。

雇用形態が様々

医療事務はパートの仕事だと思われがちなのですが、契約社員や正社員といった雇用形態もあります。
子供が小さいうちはパート勤務で日数や時間を少なめにして、子育てが落ち着いてきたら本格的に社員として働く、という働き方も出来ます。
また、家庭の事情でやめたとしても一度とった資格やスキルはなくならないので、また働けるようになったら仕事に戻る、というような柔軟性のある働き方が可能です。

看護師や医師を陰で支える重要な仕事

医師や看護師が医療に専念できるのも、こまごまとした業務を的確に行う事務スタッフがいるからです。
病院は医師と患者だけでは成り立たないので、縁の下の力持ちである医療事務スタッフがいるからこそ質の高い医療を提供できるのです。
そう考えると、医療事務は直接診察に加わっているわけではありませんが、病院を支える重要な仕事のひとつです。

働きながらスキルアップが出来る

次の章で紹介しますが、医療事務の資格はたくさん種類があるのです。
ですから、最初は合格率の高い、比較的簡単な資格を取得し、仕事をしながら別の資格を取得するなど、働きながらどんどんスキルアップが出来るというのも医療事務の魅力の一つです。
スキルが増えればそれだけいい条件で仕事が出来るようになりますし、長く働くことにもつながりますね。

医療事務の資格には種類がある

医療事務は意外と幅広い業務があるということがお分かりいただけたと思います。
医療事務の仕事に就くには資格が必要とされますが、国家資格などではなくあくまで民間資格です。
主催している団体によってできる仕事の内容も違ってくるので、どんな仕事をメインにしたいのかということを考えて、どの資格を取るかを決めた方がいいでしょう。
医療事務には医科、歯科、調剤など働く場所によっても取る資格が違ってくるのですが、幅広く活躍できるように「医科」に絞って、人気のある資格をご紹介しますね。

メディカルクラーク

一般財団法人日本医療教育財団が行なっている試験の資格です。
医療事務技能審査試験の資格で、年間受験者は2万人以上。
およそ40年の歴史があり、レセプト点検や患者の接遇などについての知識を問われます。
毎月試験を行なっているので、受験しやすいというのもメリットです。

診療報酬請求事務能力認定試験

公益財団法人日本医療保険事務協会が行なっている試験の資格です。

資格の名称は特にないのですが、合格率が3割を切るという医療事務の中で最も難しいとされている試験のため医療機関からはとても信頼が厚い資格です。

診療報酬明細書の作成の知識やスキルに特化した資格なので、コツコツと細かく仕事をこなす能力が求められます。
試験は7月と12月の年2回です。

医療事務管理士

(株)技能認定振興協会が行なっている試験の資格です。
医療事務管理士技能認定試験に合格するとこの称号が与えられます。
会場での試験は奇数月に行われているのですが(年6回)、自宅受験はパソコンさえあれば随時受検が可能です。
合格率は50%ほどですが、医療事務の中でも人気のある資格の1つです。

医療事務認定実務者

NPO法人全国医療福祉協会が行なっている試験の資格です。
2016年から始まったばかりの新しい資格で、会場での受験のほか、自宅での受験も可能です。
合格率は60〜80%と高めですが、診療報酬明細書の作成のほか、接遇とマナーや医療事務業務の流れなど幅広く出題されるのが特徴です。

医療事務検定試験

日本医療事務協会が行なっている試験の資格で、資格の名称は特にありません。
医療事務の基本的な知識を持っていれば誰でも受験できます。
初回は会場受験となりますが、再試以降は自宅受験が可能です。合格率はおよそ90%と高いので、初めてでも取り組みやすいでしょう。

医療事務能力検定試験

一般財団法人日本ビジネス技能検定協会が行なっている試験の資格です。
1級から3級まであります。
試験は年3回で、合格率は80〜90%と高めです。

結婚していても働ける、1つは持っておきたい医療事務の資格

結婚しても仕事を続けたい女性が増えているにも関わらず、社会がそれに対応できていません。
女性はどうしても結婚、出産によって働く場所を制限されることが多いですが、その中でもスキルを身につけながら長く働けるのが医療事務の仕事です。
もし今ついている仕事が、将来的に長く続けられそうにないと思うなら、今のうちに医療事務の資格の勉強をしておくのもいいでしょう。
結婚や出産をしていったん家庭に入っても、資格を持っていれば仕事に復帰するのも楽になると思います。

この記事をシェア