懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

介護の仕事とはどんなもの?職種と仕事内容を徹底解説!

更新

超高齢社会の到来にしたがい、近年ますます需要が増えているのが介護の仕事。特別な資格がなくても働ける職種もあり、募集も多いため、子育てが一段落した主婦やシングルマザーなども仕事に就きやすく、女性が活躍する業界でもあります。

介護というと一般的に給料が安く、体力的にもきついイメージがありますが、職種によっては現場に出ない仕事もあり、資格を取得すればキャリアアップや収入アップも目指せます。

とはいえ、職種の募集を見ても、なじみのない言葉ばかりで、どんな仕事か想像できない人も多いのではないでしょうか。そんな人のために、今回は介護の職種についてくわしくご説明したいと思います。

介護のプロとしてサービスの中心を担う、現場のお仕事

やはり介護の中心を担うのは、施設や自宅で実際にサービスを提供する現場の仕事です。募集も多く、最初に介護業界の門を叩くなら、やはり現場の仕事ではないでしょうか。以下に現場の職種をまとめました。

施設や病院で介護を行う「介護職(ケアワーカー)」

施設や病院など、自宅以外で高齢者や障がい者の食事や排泄、入浴や移動といった日常生活をサポートする仕事です。施設によって介護職員や介助員、ケアワーカーやケアスタッフなど様々な呼び方がされています。

直接身体に触れる介護を行うためには、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得が必要になります。

国家資格を持つ介護職のプロフェッショナル「介護福祉士」

ケアワーカーの中でも、専門知識を持った介護職のプロとして認定されるのが、国家資格である「介護福祉士」です。この資格を持っていれば条件面でも有利になる場合がありますし、施設の中には資格保持者しか採用していないところもあります。
介護福祉士の資格試験を受けるためには、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。

  • 実務経験3年以上かつ従事日数540日以上+実務者研修
  • 介護福祉士養成施設等を卒業する
  • 福祉系の高校で所定のカリキュラムを修了する。
以上の条件を満たした上で、国家試験に合格して初めて介護福祉士の資格を得ることができます。

利用者の自宅介護に携わる「訪問介護員(ホームヘルパー)」

介護制度が整うに従い、身体が不自由になっても、施設ではなく自宅で自分らしく生活したいという人も増えています。
そうした人々の生活をサポートするのが、訪問介護の制度。そして、その仕事に携わるのがホームヘルパーです。

ホームヘルパーは食事や入浴、排泄や移動などの介護サービスのほか、買い物や掃除、洗濯や調理といった生活援助サービスも提供します。

また、利用者本人や家族の精神的なケアや、家族に介護の指導を行うことも大切な仕事です。
この仕事で介護サービスを行うには、施設の介護職員と同じく介護職員初任者研修の資格取得が必要になります。

利用者と介護者をつなぐ、相談員の仕事とは?

直接介護をするわけではありませんが、専門知識を生かし、利用者と介護者をつなぐ大切な仕事が相談員です。相談員といっても、いくつか種類がありますので、以下に主なものをまとめました。

利用者に適したケアプランを作成「ケアマネージャー」

ケアマネージャーは正式には「介護支援専門員」と言い、利用者本人や家族と介護業者をつなぎ、一人一人に最も適したケアプラン(介護サービスの利用計画書)を作成する仕事です。
また、ケアプラン作成のほかに、サービスが適切に提供されているかも、定期的に見守ります。勤務場所は居宅介護支援事務所や地域包括支援センター、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などになります。

ケアマネージャーになるには、年に1回行われる「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければなりません。受験資格としては、「医師や看護師、社会福祉士や介護福祉士などの国家資格を持ち、実務経験5年以上」か、「生活相談員などとして相談援助の実務経験5年以上」の条件が必要となります。

ケアマネージャーは、介護関係の資格の中でも難関の一つと言われ、キャリアアップとして目指す人も多い資格です。

利用者の相談に乗り、生活を支援「ソーシャルワーカー」

ソーシャルワーカーは社会福祉士とも言われ、高齢者福祉施設や障がい者福祉施設、行政機関や医療機関、教育機関や民間企業など、さまざまな場所で働いています。所属する場所が公立の施設の場合は「ケースワーカー」、社会福祉施設であれば「生活相談員」などとも呼ばれています。

仕事の内容は所属する場所により異なりますが、介護サービスの利用者やその家族の相談に乗りながら、連動する機関との連絡や調整、手続きなどを行います。たとえば病院に所属するソーシャルワーカーの場合、退院後の生活の相談に乗り、施設入所や介護サービスを利用する場合、必要な手配や手続きを行います。

また、サービス開始時だけでなく、利用中の相談やサポートなども行い、仕事は多岐にわたります。
ソーシャルワーカーとして働くのに資格は必須ではありませんが、社会福祉士や社会福祉主事任用資格、精神保健福祉士などの国家資格を取得していた方が信頼度が増し、職にも就きやすくなります。受験資格には所定の課程の修了や実務経験などが必要になります。

ほかにも多くの職種の人たちが、介護の現場で活躍!

上記のほかにも、介護の現場では様々な専門知識を持ったプロフェッショナルが働いています。以下の職種も介護の現場に関わる大事な仕事です。

  • 医師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 栄養士
  • 調理師
  • 介護事務
  • 営業
これらの職種の人は、これから高齢者が多くなる介護の現場で、より一層必要とされることが予想されます。もし専門的な知識や資格を持っているのなら、介護の現場にたずさわることを考えてみてもいいのではないでしょうか。

介護の職種の違いを知って、自分に合った道を見付けよう!

いかがでしたか?普段介護に関わらない若い世代だと、介護の職種はなじみが薄いものですが、少しは仕事の違いがご理解いただけたでしょうか。
介護の現場というとハードなイメージがありますが、機械的な作業をこなすだけではなく、利用者と心のつながりもできるので、やりがいのある仕事でもあります。

介護に興味があるけど、何も資格を持っていないという場合は、まずは施設の清掃や調理などで仕事に就くこともできます。

これから介護の分野を志す人たちに、この記事が少しでも役に立てば幸いです。

この記事をシェア