懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

これだけ押えればOK!結婚式での上司のスピーチ成功のコツ

更新

会社で長く働き部下を持つようになると、上司として結婚式の祝辞を頼まれることもありますよね。
友人同士ならあまり細かいことにこだわらず、自由にスピーチできますが、上司としてとなるとそうもいきません。
新郎新婦が職場ではどのような働きぶりで、どのような人柄であるのか、職場関係以外の来賓にも分かりやすく伝えなければなりません。
今回は祝辞のスピーチが初めてという人や、苦手な人のために、失敗しないためのアドバイスを、簡単な例文も交えてご紹介したいと思います。

4つの基本的な構成に従って、スピーチを行おう!

上司の祝辞となると、主賓扱いになることがほとんど。主賓の祝辞は式の初めの方に行われるのが一般的です。

料理が出てくる前の、厳粛な雰囲気の中でのスピーチですので、あまりくだけすぎず、ある程度基本的な構成にのっとって話を進めた方がよいでしょう。

スピーチは、以下の4つのステップを念頭に構成を練ってください。

  1. 自己紹介・祝辞
  2. 新郎新婦のエピソード
  3. はなむけの言葉
  4. 結びの言葉

では、下記にそれぞれの詳しい説明をしていきましょう。

自己紹介や祝辞は、簡潔で短めを心がける

挨拶の頭に来る自己紹介や祝辞が長くなると、来賓の方を飽きさせてしまいます。簡潔で短めを心がけましょう。以下に例文を挙げておきます。

「ただいまご紹介にあずかりました、○○株式会社○○部で部長をしております○○と申します。本日は、このおめでたい席にお招きいただきまして、厚く御礼申し上げます。○○さん(新郎)、○○さん(新婦)、並びにご両家の皆様方、本日はまことにおめでとうございます。ご年長の方を差し置きまして、甚だ僭越ではございますが、一言お祝いの言葉を述べさせていただきたいと思います。どうぞ皆様、ご着席ください」

自己紹介は今の自分の立場や肩書を述べるだけでOKです。お祝いの言葉は、新郎新婦だけでなく、ご両家への祝福も忘れずに。また、招待していただいたことへのお礼も述べた方がよいでしょう。
また、来賓の中には自分より年長の人もいますので、その方々を差し置いて、自分が祝辞を述べることに対する、謙遜を添えた方が丁寧です。
最後に、主賓のスピーチの際は新郎新婦や親族が起立していることが多いため、冒頭の祝辞を述べたら、必ず着席を促すようにしてください。

スピーチでは、新郎新婦を褒めるようなエピソードを

次に、いよいよメインのスピーチに移るわけですが、来賓の中には、職場での新郎新婦がどんな様子なのか、知らない人も当然います。
そうした方々に、普段職場での新郎新婦の誠実な仕事ぶりや、周りの人々との良好な関係がよく伝わるエピソードを選ぶとよいでしょう。

身近で接している上司だからこそ知っている、具体的なエピソードを盛り込んでみましょう。内容はスパイス的に失敗談を交えてもいいですが、全体的には新郎新婦を褒めるような内容になるよう心がけましょう。

ただし、あまり褒めすぎてもわざとらしくなってしまいますので、うまく加減してくださいね。

はなむけの言葉は、名言・格言や自身の経験談も交えて

新郎新婦のエピソードの後は、はなむけの言葉へと続きます。シンプルに二人の門出を激励する言葉だけでもいいですし、名言や格言などを引用してもいいでしょう。

ただ、無理に名言や格言を引用する必要はありません。自身の経験を踏まえた、年長者ならではの夫婦円満のアドバイスなども、オリジナリティがあって喜ばれますよ。

はなむけの言葉に使える世界の名言・格言

「堪忍袋」「給料袋」「お袋」の3つの袋の話や、吉野弘の「祝婚歌」は、スピーチの定番ネタですが、ほかにもよく使われる名言や格言をまとめました。

  • 「結婚生活は長い会話である」(ニーチェ)
  • 「美婦は目を楽しませ、良妻は心を楽しませる」(ナポレオン)
  • 「夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「好奇心」「自信」「勇気」そして「継続」である」(ウォルト・ディズニー)
  • 「愛する、それは互いに見つめ合うことではなく、一緒に同じ方向を見つめることである」(サン・テグジュペリ)
  • 「愛する者と暮らすには一つの秘訣がある。それは相手を変えようとしないことだ」(シャルドンヌ)
  • 「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」(聖書)
  • 「愛は惜しみなく与う」(トルストイ)
  • 「寒さに震えた者ほど太陽のあたたかさを感じる。人生の悩みをくぐった者ほど家庭の尊さを知るものである」(ホイットマン)
  • 「結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ」(トーマス・フラー)
  • 「結婚のロマンチックな幸福をあきらめると結婚は幸福になる」(ラッセル)
  • 「細君の愛を他へ移さないようにするのは、夫の義務である」(夏目漱石)
  • 「朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし」(伊達政宗)
ほかにもたくさん世界には結婚にまつわる名言・格言がありますので、自身がよいと思う言葉を探してみてくださいね。

スピーチを成功させるために、心に留めておきたいこと7つ

せっかくの機会ですから、新郎新婦が喜んでくれるスピーチをしたいものですよね。スピーチを成功させるために、覚えておきたいことを以下にまとめましたので、参考にしてくださいね。

スピーチは、できれば3~5分以内に収めよう

冒頭の主賓のスピーチは、まだ料理が出ていないこともあり、あまり長すぎるのは歓迎されません。時間としては3~5分以内に収めるのがベストです。

話をうまくまとめるのが苦手な人は、事前に原稿に書いておくとよいでしょう。覚えるのが難しい場合は、時々原稿を見ながら話しても構いません。

会社や仕事の説明は長くなりすぎないよう気を付ける

会社を代表して挨拶するのだからと気負い過ぎて、新郎新婦の話に入る前に、長々と会社や業務内容について話す人がいますが、それはNGです。

来賓は早く新郎新婦の話を聞きたいと思っていますので、会社や仕事の説明は簡潔にまとめるようにしましょう。

忌み言葉や重ね言葉をうっかり使わないよう注意!

離別や死を連想させる「忌み言葉」や、同じ言葉や同じ意味の言葉を重ねて使う「重ね言葉」を、結婚式のスピーチに含めるのはよくありません。
最近は気にする人も少なくなっているようですが、不快に感じる人もいるかもしれません。事前に原稿をチェックして、入っていないか確認しておくとよいでしょう。
以下に忌み言葉や重ね言葉をまとめました。

忌み言葉
四(死)、九(苦)、離れる、枯れる、苦しい、悲しい、辛い、散る、亡くなる、弱る、滅びる、衰える、去る、破れる、割れる、捨てる、消える、戻る、返す、終わる、逃げる、飽きる、消える、帰る、切るなど。
重ね言葉
再び、再度、またまた、しばしば、繰り返す、次々、再三、わざわざ、たびたび、皆々様など。

「ケーキを切る」は「ケーキにナイフを入れる」にするなど、できれば違う言葉に置き換えるのが理想です。しかし、忌み言葉や重ね言葉は数が多いので、気にしているときりがないという意見もあるでしょう。
全部言い替えるのが難しい場合は、「別れる」や「死ぬ」、「離れる」など、誰もが禁忌と気付くものだけでも、避けるようにしてください。

新郎か新婦、片方しか知らない場合でも、相手のことに触れる

新郎新婦が職場結婚でなければ、どちらか一方しか知らないという場合もあるでしょう。しかし、一度もお相手の話題に触れないのは、スピーチの礼儀としてよくありません。

事前にお相手とのエピソードを聞いておき、話に盛り込んでもよいですし、当日会ったお相手の印象をさりげなく織り交ぜて、はなむけの言葉を贈るなど、二人へのお祝いの気持ちを、スピーチの中で表現するようにしてください。

政治や宗教など、デリケートな話題は避ける

結婚式にはあらゆる宗教や人種、思想を持つ人が来ている可能性があります。政治や宗教、思想など、特定の人が不快に思うおそれのある話題は避けるようにしましょう。

また、最近は結婚といえども、様々な夫婦の形があります。「早く二人の赤ちゃんを見せてください」など、結婚観や家族観を押し付けるような発言も、控えておいた方がよいでしょう。

原稿は持っていてもいいが、読み上げは避ける

普段スピーチ慣れしていない人だと、何も持たずにマイクの前に立つのは不安な場合もあるでしょう。頭が真っ白にならないために、時折原稿を見ながら挨拶をするのは問題ありません。

ただし、書いたものにずっと目を落とし、つらつらと読み上げるだけでは、心がこもっていないと思われてしまいます。スピーチの内容はある程度頭に入れておき、原稿は時折確認する程度で、基本的には新郎新婦や来賓の方を見て話すようにしてください。

主賓だからこそ、身だしなみはきっちりと

結婚式なのであまりくだけた恰好で行く人はいないと思いますが、特に主賓は式で一番地位が上の扱いになります。身だしなみには気をつけましょう。

髪型が乱れていたり、服に皺が寄っていたり、ネイルが剥げていたり、靴が汚れていたりすると、だらしない印象を与えてしまいます。

また、派手過ぎる髪型やメイク、服装などもよくありません。主賓にふさわしい、品格ある装いを心がけてくださいね。

マナーを踏まえつつも、スピーチで一番大事なのは気持ち!

いかがでしたか?スピーチには禁忌の言葉など、いくつか覚えておかなければならないマナーはありますが、とはいえ本に出てくる例文をそのまま読み上げたような内容では面白くありません。
スピーチで大事なのは、やはり気持ち。本や例文は参考にしつつも、直属の上司だからこそ分かる新郎新婦のエピソードを盛り込むことも忘れないでほしいものです。新郎新婦や来賓の方々にも、心からのお祝いの気持ちが伝わるようなスピーチを心がけたいものですね。

この記事をシェア