懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

仕事中に顔の汗が止まらない!更年期障害との付き合い方

更新

加齢とともにシワやシミが増え、肌も乾燥しやすくなる40代。ダイエットの効果も出にくく、下腹には脂肪がつきやすくなるのもこの年代でしょう。体力も衰え、仕事で徹夜などできなくなる人も多いのではなでしょうか?
さらに時折感じる原因がよく分からない体調不良。イライラしやすくなったり、不安を感じたりするなら、それは更年期障害かもしれません。
更年期障害の症状の重さは個人差があり、ほとんど感じないという人もいれば、寝込んでしまうほど重い症状を引き起こす人もいます。近年では更年期障害を起こす年齢も低くなっていると言われています。
自分はまだまだ大丈夫と思っていても、更年期障害に悩まされる日々はすぐそこかもしれないのです。更年期障害がひどいと仕事への影響も考えられます。更年期障害の対策についてお伝えしましょう。

急なほてりや発汗は更年期の可能性が!目安と主な症状

閉経をはさんだ前後5年間、一般的には45~55歳くらいを更年期と言います。女性ホルモンのエストロゲンが減少することで、体調や精神面に何等かの症状を起こすようになります。しかし、めまいや頭痛などは更年期が原因かどうかは分からないものです。
自分は更年期なのか?更年期障害の症状とはどういったものか?について知っておきましょう。

更年期障害が引き起こす主な症状

更年期障害にはさまざまな症状があります。体だけではなく、心にも影響を及ぼす更年期障害には、次のような症状が起こりやすくなります。

  • ホットフラッシュと呼ばれるほてりやのぼせ
  • 疲れやすくなる
  • 手足のしびれが起こる
  • だるくなる
  • たちくらみが起こりやすい
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 動悸
  • 息切れ
  • 吐き気
  • 胃もたれ
  • 多汗
  • 関節の痛み
  • 筋肉痛
  • 肩こり
  • 便秘下痢
  • 手足の冷え
  • 知覚過敏
  • 尿トラブル
  • 膣炎
  • イライラ
  • 不安感
  • 不眠

このように更年期障害にはさまざまな症状があります。特に肩こりや疲労感が強くなるという症状を訴える人は多いようですが、人によって症状はさまざまです。

月経をチェックして更年期かどうかを知る

まだ30代後半や40代前半だと、更年期とは結びつけて考えないかもしれませんが、近年では30代から更年期障害を起こす人もいます。体や心に起きている症状は更年期が原因かどうかは月経の乱れによって判断できます。
更年期の場合は

  • 月経の間隔が短くなったり長くなったりする
  • 月経の長さが変わる
  • 出血量が少なくなったり、多くなったりする
  • だらだらと出血が続く
  • 不正出血がある

といった変化があります。ただし、中には月経に変化がなく、ある日突然閉経するという人もいて、月経の乱れには個人差があります。

更年期障害の症状が重くなりやすい人

更年期障害は60~70%の人に起こると言われています。症状の重さには個人差があり、重く出やすい人とそうでない人がいるのですが、その違いは卵巣の血流の量と考えられています。
卵巣への血流が悪くなると、女性ホルモンの分泌が急激に少なくなり、更年期障害の症状が重くなるのです。

血流がよければ女性ホルモンは緩やかに減少するため、症状も軽くなると言えるのです。

血流が悪くなる要因の一つがストレスです。

  • 仕事や家庭におけるストレスが大きい
  • 感受性が強く繊細
  • 真面目で手抜きができない
  • 完璧主義

といった人ほど、更年期障害の症状が重くなりやすいと考えられます。

仕事に行くのがつらい。更年期障害との上手な付き合い方

半分以上の女性が、多かれ少なかれ更年期障害を起こす可能性があります。体調が悪いときには家で寝ていられるならいいのですが、仕事や家事、育児に忙しい女性はそうもいきません。特に仕事中にホットフラッシュなどが起これば、焦ってしまうでしょう。
急に汗を大量にかいたり、イライラしたりするのは、外出先や仕事中に起こると困ってしまう症状です。そういった更年期障害の症状とどう付き合っていけばよいのか、対策についてお伝えします。

仕事中に「ホットフラッシュ」が起こったときの対処法

更年期障害の症状の代表的なものでもある「ホットフラッシュ」。血行が悪く冷え症の人などはホットフラッシュを起こしやすいので、注意が必要です。
ホットフラッシュの症状には

  • 突然上半身や顔が熱くなる
  • 突然顔が赤くなる
  • 汗が止まらない

といったことがあります。手足は冷たいのに、顔や上半身は熱く、顔などはほてっているのが特徴です。自律神経の機能が低下し、体温調節がうまくいかないことで起こります。
ホットフラッシュは急に大量の汗をかいたり、顔がほてったりすることで、人前に出るのが恥ずかしくなる傾向にあります。症状がひどいと、電車に乗るのも怖くなることも。仕事中、突然起こる可能性もあるもの。症状を緩和するには、次のようなセルフケアをしましょう。

深呼吸をしてリラックスをする
ストレスを感じたり、締め切った部屋の中にいたりすると起こりやすいホットフラッシュ。焦ると心臓がドキドキして余計に汗をかいてしまいます。深い深呼吸をして、リラックスすることが大事。
場所を移動できるなら、涼しい場所に行って軽くストレッチなどをするのもおすすめです。タオルを冷やして首筋にあてると汗が止まりやすくなるでしょう。
ほてりがおさまるツボを刺激する
仕事中に急に顔がほてってしまったら、ツボを刺激するのもおすすめです。頭のてっぺん、左右の耳を結ぶ真ん中にある「百会(しゃくえ)」や、足の親指と人差し指の骨を足首の方にたどり、くぼんでいる部分の「太衝(たいしょう)」を押してみてください。
体を温めて血行をよくする
冷え症がひどいとホットフラッシュの症状も悪化しやすいです。体を冷やさず、温めることが必要。

  • 寒い服装を避ける
  • エアコンの効いた部屋では上着やひざ掛けを使う
  • 入浴の際は湯船につかる
  • 運動をして血行をよくする

といったことを心がけましょう。

塩分の多いものや冷たいものは控える
塩分の高い食事は血圧が上がりやすく、血行が悪くなります。体を冷やす食べ物や飲み物も同じこと。塩辛いものや調味料の使いすぎには注意しましょう。
通気性のよい服装をする
首やワキの下などが楽な服装、通気性のよい素材の服を選びましょう。熱いと感じたら、体温の調節がしやすい服装が理想です。首などが詰まっていない服装もおすすめ。汗をかいてもすぐぬぐえるウェットティッシュやタオルなどは常に持ち歩くと安心です。
緊張しすぎないことが大事
リラックスしていれば、ホットフラッシュは出にくくなります。仕事中、特に会議やプレゼンなどは緊張しやすく、ホットフラッシュが出やすいかもしれません。気にし過ぎると余計に緊張してしまうので、症状が出ても気にしない、と思うようにしましょう。

理由もなく起こる「イライラや落ち込み」対策

特に原因や理由もないのに、イライラして部下にあたってしまう、気持ちが落ち込んでしまう、といった症状に悩む女性も多いです。ホットフラッシュをはじめ、睡眠不足や肩こりなどの症状も重なり、余計にイライラしてしまうもの。
女性ホルモンの分泌が減少して、脳が混乱するだけでなく、仕事が忙しかったり、親の介護問題が浮上したりすることも、体や精神にトラブルを起こす原因となります。症状を緩和するには、少しでもストレスをなくすことが必要です。

取り除くことができるストレスを解消
ストレスとなっている原因を探り、解消していきましょう。仕事を背負い過ぎているなら部下に任せる、家事がストレスになっているなら家事代行などを利用するのもおすすめ。完璧主義の人はストレスを溜めやすいので、時には自分を甘やかすことも大切です。
ヨガやフラダンスで気分をスッキリ
激しい運動は疲労を招きますが、ヨガやフラダンスなど自分の体力に合わせてできる運動をすると血行もよくなり、ストレス解消になります。
ヨガは交感神経を抑え、副交感神経の働きを高める効果が期待できると言われていますし、フラダンスはシンプルな動きなので、運動に慣れていない人でも楽しく踊れます。ヨガもフラダンスも種類はいろいろなので、自分に合ったタイプを選ぶといいでしょう。
頭の中を空っぽにして、手足を動かすことで、イライラもなくなり気分がスッキリしますよ。
イラっとしたらアロマで癒やされる
アロマの香りにはイライラを抑えたり、心を鎮めてくれたりする働きがあるものがたくさんあります。好みの香りのアロマオイルを持ち歩き、イラっとしたときにはハンカチに染み込ませて香りを嗅ぐといいでしょう。

安心して会社に行くために持っていると安心するグッズ

突然汗が止まらなくなった、仕事中にイライラする、という症状の対策として、常に持っていたいグッズを紹介します。そういったグッズを持っているだけでも安心しますよ。

汗ふきシート
ウェットティッシュや汗ふきシートを持っていれば、汗を拭き取ることができ、さっぱりします。香りつきのものもあるので、リラックス効果も期待できるでしょう。
吸水性の高いタオルやハンカチ
汗をすぐに拭き取れる、吸水性のいいタオルやガーゼ素材のハンカチなどは、忘れずに持ち歩きましょう。
保冷剤
保冷剤を持ち歩いていれば、ホットフラッシュなどの症状が出たときに首筋にあてたり、脇の下に挟んだりすることで、症状を緩和することができます。
アロマオイル
小ビンに好みのアロマオイルを入れて持ち歩き、気分をスッキリさせたいときや、不安を感じたときなどに香りをかぎましょう。心を落ち着かせることができます。

更年期の症状を軽くする生活習慣

基本的には規則正しい生活をして、健康な体でいることが、更年期障害の症状を緩和することにつながります。

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • 早寝早起き
  • 質の良い睡眠

といったことを心がけることが必要。ただし、症状が重い場合は、婦人科に行って相談することをおすすめします。つらいときには、サプリメントなどを利用するといいでしょう。

避けて通れない更年期。無理をせずに体と向き合うことが大事

更年期障害の症状は女性ホルモンの変化により脳や体がうまく機能できなくなり、混乱することで起こるものです。それは誰にも止められません。
しかし、症状を軽くすることは可能です。体や心に無理をさせていると、更年期障害の症状が重くなることがあります。仕事や家族のことなど、更年期を迎える年齢の女性は、悩みもストレスもたくさんあるでしょう。
自分では大丈夫と思っていても、体や心は負担を感じているかもしれません。女性としての体の変化を受け止め、少しでも緩和できるよう、自分に優しくしてあげることも大切です。

この記事をシェア