懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

痛い靴ずれを防止する方法。グッズ利用のほか歩き方も改善

更新

新しい靴はキレイで快適なものです。しかし、履き慣れていないこともあり、靴ずれを起こしてしまうことも多いでしょう。かかとがすりむけてしまったり、つま先がくっつき過ぎてこすれてしまったりすると、痛くて靴を履き続けるのがつらくなってしまいます。
新しい靴を履くたびに靴ずれに悩まされるのは嫌なものです。靴ずれを起こさないためには、どうすればよいのでしょうか?
靴ずれを予防する方法としては、靴ずれ防止アイテムを使ったり、靴に手を加えて足に負担がかからないようにしたりする方法があります。また、歩き方などの改善も、靴ずれ予防に効果的と言われています。
痛い靴ずれを起こさないためにも、靴ずれ予防の方法をお伝えしましょう。

身近にあるもので予防。靴ずれを防止するアイテム

靴ずれは意外と身近にあるもので予防ができます。また、靴による足への負担を軽減し、靴ずれができないソックスなどもあります。さまざまなアイテムを紹介します。

靴ずれ予防専用もある!「絆創膏」で痛みを軽減

絆創膏はどこの家庭にもあるもの。営業などで外回りが多い人はバッグの中に常に入っているでしょう。しかし、靴ずれ予防のために絆創膏を貼る人は少ないのではないでしょうか?靴ずれができてしまった後に貼ることが多いのでは?
しかし、新しい靴など、靴ずれの予感がある場合は、靴ずれができそうな場所に最初から貼っておくといいでしょう。大き目サイズの方が剥がれにくいですよ。
普通の絆創膏でも予防になりますが、靴ずれ専用の絆創膏もおすすめです。靴ずれに特化した絆創膏は、

  • クッション性があり足を保護してくれる
  • 半透明で目立たない
  • はがれにくい

といったメリットがあります。半透明で目立たないのでサンダルのときでも使用しやすいでしょう。

「インソール」は靴ずれができる位置に合わせて選ぶ

靴の中敷きであるインソールを使うことで、靴ずれを予防することができます。インソールを使うことで、足のサイズと靴をぴったり合わせることができ、靴ずれができにくくなります。
ヒールのかかとがパカパカしてしまう場合は“前滑り防止用”インソールがおすすめ。足にフィットさせることで、靴ずれ予防ができます。
くるぶしの高さが合わずに足の側面の皮がむけてしまう、という人は“かかと用”がいいでしょう。

全体に敷くタイプや土踏まずの部分に敷くタイプなどがあるので、靴ずれができる場所などによって選ぶといいですよ。

すべりをよくして摩擦を防ぐ「ベビーパウダー」

靴ずれは同じ場所に靴の縁があたって、摩擦を起こしてできるケースが多いです。そこで、肌が当たる部分に、ベビーパウダーを塗っておくとすべりがよくなり摩擦を防ぐことができます。ベビーパウダーのほか、ワセリンでもOK。
また、靴のかかと部分の内側に、石鹸やロウなどを塗っておくのもおすすめです。

「かかとカバー」と「つま先ソックス」ですべり予防

パンプスの中で足がすべると靴ずれができやすくなります。靴のすべり対策としておすすめなのが、かかとカバーやつま先ソックスです。
かかとカバーはつま先部分がなくかかとだけをカバーする靴下のようなものです。サンダルなどにも使えて、かかとの保湿対策にもなるアイテム。
もう少し目立たなくものがいいという人には、バックストラップのカバーソックスがおすすめ。かかと部分がストラップになっていて、パンプスからも見えません。
足のつま先や足先半分くらいまでをカバーするつま先ソックスには、5本指タイプもあります。すべり予防のほか、蒸れ対策にもなるのがうれしいですね。

靴に手を加えて、足にフィットさせる方法

靴のサイズが小さかったり、靴の素材が硬かったりするのも、靴ずれの原因です。その場合は靴に手を加えることで、足への負担を軽くしてみましょう。

シューズストレッチャーで靴を伸ばす

シューズストレッチャーとは、靴の中にストレッチャーを入れて靴を伸ばすアイテムです。デザインを変えることなく、前後の長さや幅を広げ、足にフィットしたサイズに整えることができます。

革靴には専用の靴クリームを塗る

革靴など固くなりやすい素材には、専用のクリームやオイルを塗布するといいでしょう。保湿効果があり、柔軟性を高めてくれます。革がやわらかくなれば、足への負担も軽くなり履きやすくなるでしょう。

歩き方や靴の選び方など靴ずれができる原因を解消

靴ずれは歩き方や靴の選び方が原因で、できる場合があります。靴ずれをしないためにも、靴ずれの原因を解消しましょう。

歩き方のクセを直して靴ずれ対策

靴底の摩耗が左足と右足で違う場合や、靴底の外側や内側など、どちらか一方がすり減っていたりする場合は要注意。靴ずれができるのは歩き方のせいかもしれません。正しい歩き方をすることで、靴ずれを解消しましょう。

靴ずれができにくい正しい歩き方
  • 背筋を伸ばし、腹筋に力を入れる
  • 着地は足のかかとから。親指と人差し指に重心を移動して歩く(ヒールの場合は、膝を伸ばした状態でつま先とかかとを同時に下ろす)
  • 後ろ足は膝を曲げずに地面から離す

歩くときには、足の内側の筋肉を意識することが大切です。

靴ずれしないパンプスの選び方

フラットシューズに比べると、パンプスは靴ずれしやすいものです。新しいパンプスを履くたびに靴ずれを起こすのは困りますね。靴ずれしないパンプスを選ぶには、次の点をチェックしましょう。

ヒールが高すぎない
ヒールが高いと靴の中で足がすべりやすく、靴ずれを起こします。つま先が押しつぶされ、指先が痛むことも。外反母趾や足のむくみにもつながります。
高いヒールを選ぶ際には、ヒールが太く安定性のあるもの、靴の前面部に厚みがありヒールの高さとの差が少ないものを選びましょう。
かかとの部分がきつすぎず、フィットしている
かかとの部分はゆるすぎず、きつすぎず、フィットしているのが理想。試着をして実際歩いてみて確認しましょう。足を曲げたときに痛みがないこともチェック。かかとだけではなく足の甲のフィット感もしっかりチェックしましょう。
靴の横が硬い
かかとからつま先に向かう横の部分が硬い靴を選びましょう。このカウンターと呼ばれる部分がやわらかいと、常にバランスを取らなければならず、靴ずれや疲労につながります。
サイズが合っている
長さだけではなく、横幅のサイズが合っていることも重要です。サイズが小さい靴はもちろん、大きめの靴も靴ずれの原因になるので注意しましょう。

靴ずれをする前にしっかりケア。歩き方にも注意

靴ずれはヒリヒリして痛いものです。マメなどがつぶれて出血すると、そこから菌が入ったり、靴を汚してしまったりすることも。それを防ぐためにも、靴ずれ防止アイテムを使って靴ずれ対策をしましょう。
靴ずれは歩き方や靴の選び方が原因になっていることもあります。歩き方は簡単に改善できるものではありませんが、歩くときには正しい歩き方を意識するようにしましょう。靴選びも慎重に行い、快適に歩ける靴を選ぶことが必要です。

この記事をシェア

 
チャンスイット