懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

ワーママが悩むマミートラックとは?その問題点と対策

更新

「マミートラック」という言葉をご存知でしょうか?これは、子供を持つ女性の働き方の一つを指す言葉で、時短勤務などにより、いったん出世コースから外れてしまうと、昇給や昇進が望めなくなってしまうキャリアのことを言います。

もともとは仕事と育児の両立のために配慮されたキャリアコースという、プラスの意味で用いられていたようですが、近年は出世コース(ファストトラック)から外れてしまうことで、仕事にやりがいが見出せなくなるなど、デメリットの側面に注目が集まっています。

共働き家庭の増加や育児休暇の浸透などにより、出産で仕事を辞める女性は減り、育児と仕事を両立できる環境は昔に比べ格段に整ってきました。しかし、ワーキングマザーに新たに立ちはだかる壁がマミートラックです。
今回は子供を持つ女性がキャリアを諦めなくて済むために、マミートラックの問題点や対策などについて、一緒に考えてみたいと思います。

Contents

仕事と育児は両立できるけど…。マミートラックの問題点とは?

育児中は子供の病気で欠勤が増えたり、保育所のお迎えで残業ができなかったりと、なかなか仕事に専念できない場合もあります。そんなママのために会社が仕事の負担を減らしたり、時短勤務を認めてくれるのはありがたいことなのですが、一方でデメリットもあります。
以下にマミートラックの問題点をまとめました。

時短勤務や部署異動などにより、給与が下がってしまう

子供が小さいうちは、保育園のお迎えの時間に合わせて、時短勤務を活用する女性が多いと思います。

しかし、多忙な部署や残業の多い部署では時短勤務を適用することが難しいため、会社によっては仕事の負担の少ない、サポート的な部署やポジションに異動させる場合があります。

異動により、出産前の役職も失ってしまう女性も少なくありません。勤務時間の減少や役職から外れることにより、給与が大幅に下がってしまうことは大きなデメリットです。

昇進や昇給が見込めなくなり、モチベーションが下がる

いったん出世コースから外れると、育児が一段落した後で残業や出張ができるようになっても、元のようにキャリアを積めない会社も少なくありません。

高い目標を持って仕事をしていた人は、自分のキャリアの先が見えてしまった気がし、モチベーションが下がってしまう場合が多くあります。

責任ある仕事を任されず、やりがいを見出せなくなる

それまで第一線でバリバリ仕事をしていた人も、時短勤務などで残業ができなくなると、書類作成など責任の重くないサポート的な業務に回されることがあります。

中には、これまで部下だった人のサポートをしなければならない場合も。重要な仕事を任されることにやりがいを感じていた人は、能力を活かせず仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。

周囲にフォローされることに、罪悪感を感じてしまう

子供が小さいうちは、熱を出して急に保育園から呼び出しがかかったり、時短勤務で残業ができない分、他の人に負担がかかったりと、周囲にフォローしてもらう機会が多くなります。

責任感の強い人は、周りに迷惑がかかることに罪悪感を覚える場合も。また、そのことで仕事仲間に冷たく当たられるなど、周囲の理解が得られない環境だと、人間関係も悪くなり、仕事を続けにくくなってしまいます。

周りと自分を比べ、劣等感にさいなまれてしまう

育児で仕事をセーブしている間に、出産前までは同じように働いていた同僚が、先に出世したり昇給したりすると、自分は育児のせいで後れを取ったと、劣等感を覚えてしまう人もいます。

仕事に対するモチベーションが高い人ほどこうした劣等感に陥りやすく、また子供の存在がキャリアの足かせになっているように感じてしまうのもデメリットです。

あえてマミートラックを選ぶ人も。そのメリットとは?

前の章ではマミートラックのデメリットばかり取り上げましたが、出世や昇給を望む人ばかりではなく、あえてゆるいキャリアを選ぶ人もいます。
マミートラックのメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 精神的・体力的にも無理なく仕事が続けられる
  • 子供や家族との時間がたくさん持てる
  • 時間にゆとりがある分、家事と仕事を両立しやすい
  • 自分の時間も作りやすい
仕事へのモチベーションや取り組み方は人それぞれ。特に両親などのサポートがない人は、仕事も育児も頑張りすぎると身体を壊して、仕事が続けられなくなる可能性もあります。

昇給や昇進にこだわらず、無理なく育児と仕事を両立するのも女性の働き方のひとつと言えるでしょう。

マミートラックのデメリットをなくすため、企業ができること

マミートラックに悩むのは、もともと仕事に対し高いモチベーションを持っている女性たちです。彼女たちがマミートラックのせいでキャリアを諦めたり、職を辞することは、企業にとっても痛手となります。
有能な人材を生かすために、企業ができる努力とはどのようなことなのでしょうか。以下にまとめました。

育児が一段落した後、再び出世コースに戻れるようにする

育児で勤務時間が制約されるのは、せいぜい子供が小学校低学年ぐらいまで。高学年になれば一人で留守番もできるようになり、残業や出張もしやすくなります。

現在は、一度出世コースを外れるとキャリアを諦めざるを得ない会社も多くありますが、有能な女性を活用したいなら、育児が一段落した後、再び出世コースに戻れる環境を整えることが急務と言えるでしょう。

育休後のキャリアについて、一人ひとりの希望を聞く

育休後の復帰というと、企業側が変に気を遣って仕事の負担を減らしたり、時短勤務を適用することを前提に話を進めがちですが、中には両親や配偶者の協力があり、これまで通り働けるという人もいます。

ひとくくりにママといっても、一人ひとり置かれた環境は違いますので、育休が明ける前に復帰後はどんな勤務形態を望んでいるのか、個別に希望を聞くことが大切です。

余裕を持った人員配置や、残業の削減

ギリギリの人数で仕事を回していると、育児中の女性が周囲の負担を増やすことに罪悪感を覚え、職場に居づらくなってしまうことも多々あります。
一時期誰かが時短勤務になったり、急に欠勤することになっても、無理なく仕事を回せるよう、余裕を持った人員配置をすることが大切です。

また、職場全体の残業を減らし、育児中の女性が退勤しやすくする環境づくりも大切です。仕事の効率化を図り、残業を減らすことは、企業にとっても無駄なコストの削減となり、利益をもたらします。

テレワークや在宅勤務の制度を導入する

ネットが普及した現在、何も会社にいなければすべての仕事が回らないわけではありません。
近年は会社員でありながら、自宅やカフェなど場所を選ばず仕事ができる、テレワークやリモートワークといった勤務形態を導入している企業も多くあります。
また、そうした勤務形態でなくとも、できる仕事は在宅での勤務を認めている会社もあります。

場所を選ばず働けることで、ワーキングマザーは仕事と育児が両立しやすくなり、キャリアを諦めず仕事を続けることができます。

女性の管理職を増やし、女性が働きやすい環境を作る

共働きが増え、出産を機に仕事を辞める女性が減ったとはいえ、管理職のポジションに就く女性はまだまだ多くはありません。
内閣府男女共同参画局の調査では、民間企業で部長職に就いている女性は全体の5%未満、その下の課長職に就いている女性は8%未満という結果が出ています。

女性の管理職、特に子供を持つ管理職の女性が増えることは、育児中の女性が働きやすい職場づくりのために大切なことです。また、子供がいても高いキャリアを築いている先輩がいることは、ワーキングマザーのモチベーションアップにも繋がります。

男性の育児休業取得や時短勤務制度導入の推進

一見、マミートラックと関係なさそうですが、女性が時短勤務や急な欠勤をせざるを得ないのは、育児をほぼ母親が一手に担っていることにも原因があります。

夫に育児を分担してもらおうにも、毎日帰りが遅く、急に休みも取れないので、共働きながら育児はほぼワンオペという女性も少なくありません。

もし男性が育児休業を取得したり、週の半分でも時短勤務にできれば、保育園のお迎えなども分担することができ、女性も仕事で活躍しやすくなります。
男性が育児をすることへの企業側の理解が進むことが、女性人材の活用へと繋がるのです。

福利厚生として、保育施設やベビーシッター制度の導入

「保育園落ちた」の例のように、保育施設の不足により、仕事を続けたくても諦めざるを得ない女性たちも多くいます。
福利厚生として、企業内保育所やベビーシッター制度を導入することで、子供がいる女性たちも、キャリアを諦めることなく働き続けやすくなります。

また最近は、育児と仕事の両立ができることを入社の条件に挙げる女性も多くいますので、育児支援の制度を整えることは、企業のイメージアップにも繋がります。

マミートラックで悩まないために、当事者ができること

前章ではマミートラックの対策として企業ができることを挙げましたが、当事者の側ができることもあります。以下に主なものをまとめましたので、参考にしてください。

育休後のキャリアについて、職場にしっかり希望を伝える

前章でも書きましたが、育休からの職場復帰というと、会社側が勝手に気を遣って仕事の負担を減らしたりする場合もあります。
もし両親や配偶者の協力があり、出産前と同様の働き方ができるのであれば、そのことを事前にはっきりと職場に伝えておくようにしましょう。

周囲への感謝や、持ちつもたれつの姿勢を忘れない

育児をしながら働いていると、どうしても周囲に負担や迷惑をかけてしまう場合がありますが、子供がいるのだからフォローして当然、という姿勢では風当たりが強くなってしまいます。

周りの人がフォローしてくれた場合には感謝の気持ちを表し、またフォローしてもらうだけでなく、余裕がある時は他の人のフォローも行うようにすると、持ちつもたれつになり、職場の人間関係が円滑になるでしょう。

キャリアアップのための資格取得や勉強を怠らない

子育てで仕事の時間が制約させるのは、会社員生活の中でも一部の期間に過ぎません。子育てが一段落した後、再び上を目指したいなら、時間がある時に必要な資格を取得したり、キャリアアップのための勉強を続ける努力も大切です。

子育てでいったん出世コースを外れることはあるかもしれませんが、仕事へのモチベーションを高く持ち続けていれば、周囲も認めてくれることでしょう。

フリーで働ける技術や能力を磨く

今はテレワークを導入している会社も多くありますが、まだまだ出勤という形にこだわる会社もあります。時短勤務や急な欠勤に理解がない会社に勤めているのなら、仕事内容によっては独立してフリーになるという方法もあります。
フリーなら勤務時間や勤務場所に縛られることもなく、たくさん仕事を取れれば大幅に収入がアップする可能性もあります。

ただし、技術や能力がなければ仕事を失う可能性もある厳しい世界でもあります。もしフリーで働きたいならば、必要な技術や能力を身に着け、仕事をもらうための人脈作りにも励む必要があります。

育児中の女性の働き方に理解のある会社に入る

最近は、新卒の女子学生が就職先を選ぶ際、育児と仕事を両立できるかを重視することも多いため、育児支援の制度を積極的にアピールする会社もたくさんあります。
もし求職中の身であるならば、会社を選ぶ際にそうした条件をしっかり見極めるようにすると、快適に働くことができるでしょう。

また、今いる会社が育児中の女性に理解がない環境ならば、条件が許せば働きやすい会社に転職するという方法もあります。

キャリアを諦めないことが、女性が輝ける未来を作る!

いかがでしたか?マミートラックの悩みを解消するには、企業側の努力も必要ですので、すぐに劇的に環境が変わることはないかもしれません。
しかし、少し前までは育休すら満足に取れず仕事を辞める女性が多かったのに対し、今ではほとんどの会社が育休制度を導入し、育児のために仕事をやめる女性は少なくなってきました。

さらに、最近は時短勤務期間の給料据え置きや、企業内保育所の設置など、育児支援を積極的に行う企業も増えています。こうした取り組みも、ワーキングマザーの先輩たちが、女性が働きやすい社会にするために訴え続けてきた結果にほかなりません。

まだ女性が育児と仕事を両立させるための環境は充分ではないかもしれませんが、自分の描いたキャリアを諦めず、周囲の協力も得ながら働き続けることが、よりよい未来を作ることに繋がるのかもしれませんね。

この記事をシェア