懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

全額貯金はNG?子供がお金に賢くなるためのお年玉の貯金方法は

更新

子供がもらったお年玉、どのくらい貯金していますか?年齢にもよると思うのですが、全額貯金させるというご家庭も少なくないのでは、と思います。
しかし、それは本当に良い貯金方法なのだろうか?とちょっと考えてみませんか。
お金はためることも大事ですが、使い方を覚えることも大事です。
お金の有意義な使い方とはどういう使い方なのか、お年玉という「大金」を手にした時こそ、子供と一緒に考えるいい機会なのではないでしょうか。

お年玉の管理法は大きく分けると3つある

お年玉をどうするか、大きく分けると3つの方法があります。

  1. 親が全額管理(貯金)をする
  2. 一部を子供に渡して後は貯金
  3. 子供に全額渡す

どれが正しいというわけではなく、年齢やもらった金額にもよって変わってくるでしょう。

基本的には親が管理。いくら貯金にまわすか、いくら使わせるか

もらったお年玉を全額貯金するか、それとも一部渡すか、子供の年齢によって変わってきそうです。

小学校低学年まで

小学校の低学年くらいだと、まだそんな大金をもらってもどう使ったらいいか分からないかもしれないですね。
子供の好きな物を1つ買ってあげて、後は貯金するという家庭が多いようです。
ただもらった金額にもよると思います。親戚が少なくて、2〜3千円しかもらっていないなら、全て渡して欲しいものに使っていいよ、としてもいいでしょう。

小学校高学年になったら

高学年になると欲しいものも結構高額になってくることがあります。
ゲームのソフトなどは5000円くらいしますから、普段のお小遣いでは買えないでしょう。
ですから、お年玉を期待している子も多いと思います。

  • 欲しいものを買ってあげる
  • 5000円以内など額を決めて、その範囲内で好きな物を買わせる
  • もらったお年玉の使い道は、いくら使うかいくら貯金するか、自分で決めさせる

など、高学年になってくると選択肢が増えています。

口コミの中には「1000円×学年」を渡すという家庭もありました。渡す額の基準が明確でわかりやすいかもしれません。

中学生になったら

中学生くらいになると、お金の価値は段々わかってきていると思うので、全額渡して使い方を考えさせるという家庭も多いです。
子供は意外と自分なりに考え、無駄遣いはしないものですね。

全額貯金派も多い

年齢に関わらず全部貯金するという家庭も多いようです。
ためておくからね、といって全額没収されたというお子さんは多いですね。
ちなみに私が子供の頃は、「半分貯金する」といって没収されましたが、大人になってかえってくることはありませんでした。
あの頃のお年玉はどこへいったのか…とがっかりしたものです。

貯金するというのなら、本当に貯金しておかないと、後で子供に恨まれるかもしれないですよ。

貯金するなら子供の口座に

親がお金を管理するなら、お年玉だとわかるように子ども用の口座を作ってそこに貯金することをおすすめします。
親といえども子供のもらったお金を勝手に使ってはいけないですから、子ども用の口座に入れておいて、自分で管理できるようになったら通帳を渡せばいいでしょう。

1年間のお小遣いにする、という家庭も。家計の助けにも

子供のもらったお年玉とはいえ、親も親戚の子にお年玉を渡すなどして出費がかさんでいますよね。
だから、一部は渡しても生活費など家計の足しに使うという家庭もあります。

月割りで渡す

もらった額にもよりますが、それを12等分して1年間のお小遣いとして渡す、という家庭もありました。
これはなかなか面白い方法ですね。使い方は本人に任せます。

教育の経費などに使う

一部子供に渡して、残りは学用品など教育にかかるお金に回す、という声も結構多かったです。

公立の学校でも、ドリル代、教材費など細々したお金が結構かかるので、お年玉があると親としてはありがたいですよね。

生活費として使う

子供のもらったお年玉ではありますが、貯金ではなく生活費として使うという家庭もありました。

ここはその家庭の考え方ですから正しいとか正しくないというところではありませんが、「せっかくお年玉をもらったのに」と子供の不満がたまってしまいそうです。

全額渡して子供に管理させるのもアリ

小学校の1年生くらいだと自分で買い物をしたことがあまりなくて、お金を使うという感覚がよく分からないかもしれません。
でも3〜4年生になると、お菓子の額とゲームソフトの額の違いはわかると思います。
友達と遊んだ時にお菓子を買うなどして、買い物の経験もしているでしょう。
そのくらいなら、お年玉の管理を自分でさせるというのもアリだと思います。

失敗することも経験のひとつ

もしかしたら無駄遣いして、ジュースやお菓子ばっかり買ってしまうかもしれない。
しかし失敗するなら今のうちです。どんな使い方をするのが「賢いお金の使い方」なんだろうと親子で一緒に考えるきっかけにもなると思います。

  • お菓子を我慢すれば欲しかったゲームソフトがもう1本買えたね
  • 貯金しておいてお小遣いもプラスすれば、○○が買えたね

という話もできますよね。
無駄遣いをして後悔するという経験も必要なのではないでしょうか。子供のうちなら、生活に直結しない失敗ですから。

ただ、子供のお金の使い方を大人の感覚だけで見て「無駄遣い」と決めつけないことはとても大切です。

子供の頃、

  • もういらないと思うくらいコーラを飲んでみたい
  • 好きなマンガを全巻揃えたい

など、お金があったらやりたいことってありませんでしたか?
それを叶えるというのも、大事なことなのではないかと思います。
お菓子やジュースを一時的にたくさん買うことはあるかもしれないけれど、ずっとそればっかりにお金を使う子は多分いません。

何に使っているのかは知りたいところですが、お金の管理を任せると言った以上はあまりうるさく口を出さず、じっと見守るということも必要です。

お年玉の話を友達に言わないように注意

1万円札は子供にとって大金です。夢のようなお金です。
嬉しくて友達に「今、お小遣いが1万円あるんだ!」なんてことを言ってしまうかもしれません。
しかしそれでお金のトラブルに巻き込まれないとも限らないので、友達にお金の話しはしないこと、ということを徹底した方が良いでしょう。

貯金することが本当に正しいのか。使い方を教えることも大事

日本は貯金大国ですから、お金を手にすると「とりあえず貯金」という人が多いと思います。
しかし、本当にその方法は正しいのでしょうか。
昔の金利が高かった時代は、今すぐ使わないのならとりあえず貯金しておけば、多少なりとも利子が期待できました。
しかし長く続く低金利の時代に、もうそれは期待できません。貯金することのメリットはあまりないのです。

使い方を考えさせる

日本人はお金に関する話をすることが苦手で、お金を使うことに重点を置かない大人が多いです。
だから、賢い使い方を知らず、ただ溜め込むことだけを考えてしまいます。学校でも教えないですしね。
しかしお金は使ってこそ意味があるものだと考えます。

  • 自分を満足させるため
  • 自分を成長させるため
  • 心を豊かにするため

このようなお金の使い方が出来る大人になれば、きっと豊かな人生が送れると思います。

そのためには、どういうお金の使い方をすると楽しい人生が送れるのかということを子供の頃から考えることが大事です。

お金を使うことで得られる楽しみはたくさんあります。

お小遣い帳などで管理させる

自分で使うと決めたら、今いくらあるのかということを可視化していくチャンスです。
お小遣い帳などをつけさせて、「あといくらあるのか」ということを見ながら使い方を考えさせてみましょう。
お金は使ったらなくなるんだなという当たり前のことが学べると思います。

ためるなら、目的を考えさせる

では貯金がだめなのかというと、そんなことはありません。

  • 光学望遠鏡が欲しい!
  • 自分のカメラが欲しい!

などという時は、お年玉だけだと足りないこともあるでしょう。

自分のほしいものを買うために貯金するという「目的」があるのなら、それはその子の判断なので、良いと思います。

ただ、貯金をする子=いい子というのは親の価値観でしかありません。
やみくもに貯金をするのではなく、何のために貯金をするのか考えさえてみてください。
もちろん、今すぐに欲しいものがないから貯金しておこうというのもアリだと思います。使い道はゆっくり考えればいいですから。

お年玉の使い道、一度家族で話し合ってみてはいかがでしょう

お金の使い道に正解はありません。その家庭の価値観があると思いますし、子供の性格によってもお金の使い方は違ってきますよね。
これを機会に、お年玉の使い道を子供と話し合ってみてはいかがでしょうか。
今まで全額貯金していたけど、「自分で使いたい」といいだすかもしれないし、一部だけ欲しいというかもしれませんが、どうしたいのかいうことを子供に聞いてみたことってない人が多いのではないかと思います。
大人も子供も、お金と向き合うのはとても大事なことですから、お年玉の使い方からお金のことを一緒に考えていきたいですね。

この記事をシェア