懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

お中元やお歳暮を上司に送る時のマナーや注意、ふさわしい品は?

更新

日頃の感謝を込めて贈るお中元やお歳暮。親戚ならあまり細かいことは気にしませんが、会社の上司となるとちょっと違います。
せっかく送るのに失礼にならないよう、マナーや注意点について改めて確認しておきましょう。
贈る場合にはどのような品物がいいのか、あまり負担に感じさせず、喜んでもらえる品を選びたいですね。
お中元やお歳暮の基本的なマナーと、値段の相場や上司に贈るのにふさわしいなどもあわせてご紹介します。

そもそも上司にお中元やお歳暮を贈るべきなの?

お中元やお歳暮は、そもそも贈る必要があるものなのでしょうか。

これは気持ちの問題ですので、日頃お世話になっている上司に何か形になるものを贈りたい、と思うなら是非贈ってみましょう。

ただし、注意したいことがあります。
最近は「虚礼廃止」などの風潮があり、会社としてお中元やお歳暮を贈ることを控えるという決まりがあるところもあるからです。
会社としてのルールなので、いくら自分が贈りたいと思ってもそれを破るわけにはいかないですよね。
念のため会社として禁止されていないかどうかを確認してから贈るようにしましょう。

お中元やお歳暮を上司に贈る時のマナーや注意点

友達にプレゼントを贈るのとは違いますから、上司に贈り物をする場合にはいくつか気をつけて欲しいことがあります。
マナーや注意点について確認しておきましょう。

一度贈ったら毎年贈る

お中元やお歳暮は、一度贈ったら毎年贈るというのがマナーです。
去年は贈ったけど今年はお金もないしやめておこうか、なんて途中でやめることができないものなのです。
ですから、思いつきで贈ってしまうと後々困ることになりかねません。
たとえ部署が離れても同じ会社にいる間は贈るものだと思ってスタートすることが大事ですね。

もし仕事でとてもお世話になったから感謝の気持ちを表したいけれど、毎年贈り続けるのはきついという場合は、「お礼」として贈れば良いでしょう。

喪中の場合は

お祝いの品を送るわけではないので、喪中でも差し支えないとされています。
ただし気にする方もいますので、念のため事前に贈っても良いかどうかを相手に確認した上で贈った方が無難です。

品物より先に送り状を

お中元やお歳暮は、本来手渡しするものです。実際にお宅に伺って挨拶をしてお渡しするもの。
しかし職場に品物を持っていっても荷物になりますし、かえって上司の方に迷惑がかかります。
ですから自宅の方へ送付するのが一般的になってきていますね。
ただ、いきなり品物を送りつけるのは失礼ですから、届く前に送り状を送付します。
送付状には

  • 季節のご挨拶
  • 日頃の感謝の言葉
  • お中元(お歳暮)を送る旨

を記載しておきます。

パソコンで作ってもいいですが、できれば手書きで心を込めて書いた方が良いでしょう。

贈る時期

まず、お中元を贈る時期ですが、これは地域によってかなり幅があるので、ご自身の済んでいる地域の慣習から外れないように注意してください。

  • 北海道:7月15日〜8月15日
  • 関東、東北:7月1〜15日
  • 東海:7月15日〜8月15日
  • 北陸・中部(新潟、石川県金沢市):7月1〜15日
  • 北陸(富山県、石川県能登市)7月15〜8月15日
  • 北陸その他:7〜8月と地域によって幅がある
  • 関西、四国:7月15日〜8月15日
  • 九州:8月1日〜8月15日
  • 沖縄:7月13日〜7月15日

お歳暮は年末に贈ることになりますので、こちらは全国的に12月初旬から12月20日くらいまでとなっています。

包装やのし書き

上司に送るものですので、包装にはのしもつけたいですね。

  • 手渡しの場合:包装の上にのし書き
  • 送る場合:のしの上に包装

というのが一般的です。
水引は紅白の花結び(蝶結び)にして、その上に楷書で「御中元(または御歳暮)」と書きます。
水引の下に自分の名前をフルネームで書きます。
いずれも縦書きですので、横に書かないように注意してください。

贈る品の相場

上司に送る品物の相場としては、一般的に3,000円〜5,000円くらいとされています。
1万円を超えるような高額なものだと相手に負担になってしまいますし、かといってあまりに安すぎるものも失礼です。
ただ、直接お世話になっている方で、特に感謝したいという気持ちがあるのなら、多少上乗せしてもかまいません。
また、お中元とお歳暮では、お歳暮の方が2〜3割高めの金額にする場合が多いようです。

いずれにしても、贈るものは毎年同じくらいの金額にするのが礼儀で、前の年よりも安いものを贈るというのは失礼になります。

毎年送り続けることを考えると、思いつきで何となく高価なものを贈るということはせず、自分が続けられる金額のものを選ぶといいですね。

競合他社の製品はNG

これはお中元に限らずですが、競合他社の製品を送るのはNGです。
例えば食品メーカーの人は、美味しいものを贈りたいと思っても、自社で作っている製品とはかぶらない品を選ぶようにしてください。

金券や商品券も失礼

上司への贈り物として、金券や商品券などを贈るのは大変失礼な行為です。
現金の代わりになりますから便利だと思うかもしれませんが、あからさまに金額のわかるものを贈ることはタブーです。

縁起の悪いものもダメ

その他、あまり縁起がよくないとされているものもありますから、品物選びは慎重にしてください。

  • 刃物:縁を切るという意味になる
  • ハンカチ:別れを意味する
  • 櫛:「9」「4」から「苦」「死」が連想される
  • 靴下、下着、敷物など:踏みつけるという意味につながる

中には気にしない人もいるかもしれませんが、これらの品物は本人がよほど希望でもしない限り、人には贈らない方が良いものです。

上司へのお中元やお歳暮にふさわしい品物

それでは具体的にどのような品物を贈ればいいのか、おすすめのアイテムをご紹介しますね。
また、日頃から上司との会話の中で、どんなものが好きなのか、どんなことに興味を持っているのかなどをさりげなくチェックしておきたいものです。

甘いものが好きならスイーツセット

甘いものが好きな方にはお菓子のセットが無難でいいですね。

  • 日持ちのするもの
  • 個装になっていて食べやすいもの
  • 自分ではあまり買わない有名店のもの

などはいかがでしょうか。
家族のいる人なら、お子さんも一緒に食べられるようなものがいいですね。

フルーツギフト

季節のフルーツなどもおすすめです。普段は自分で買わないようなフルーツ店のギフトなどもいいですね。
ただし、すぐに食べるかどうかはわからないので、比較的日持ちのするフルーツを選んでください。

季節感のあるもの

その季節ならではの商品もいいですね。
夏なら

  • 見た目にもさわやかなゼリー
  • そうめん
  • アイスクリーム

など。
冬は

  • 鍋の材料に使える肉、魚
  • おせちに使えるような食材

などもおすすめです。

お茶やコーヒーなど

普段職場でどのようなものを飲んでいるかもさりげなくチェックしてみましょう。
コーヒーが好きなら産地にこだわったコーヒー豆など。
お茶類が好きなら、少し高級な緑茶などもいいですね。
いずれも日持ちがしますから、贈り物には最適です。

家族で食べられる肉の加工品

お子さんのいる家庭なら、肉類はとても喜ばれますね。
生の高級なお肉もいいですが、

  • ソーセージ
  • ハム
  • 焼豚

など、温めるだけで食べられるような肉の加工品はとても重宝します。

特にお歳暮にもらうと、年末年始でゆっくりしたい時にも調理しやすく、主婦には有り難い品物です。

上質な調味料

料理が好きな上司には、ちょっと自分では買わないような上質な調味料を贈ってみてはいかがでしょうか。

  • 鰹節
  • 醤油、みりん
  • オリーブオイル
  • トリュフオイル
  • 美味しい岩塩

など、定番のものからちょっとこったものまで色々あります。詰め合わせにして贈るのもいいですね。

相手の好みをしっかりリサーチ!喜んでもらえるものを贈ろう

お中元やお歳暮は感謝の気持ちを贈るものですが、せっかくの気持ちも押しつけにならないように注意することが大事ですね。
相手の好みだけでなく、家族構成や年齢などを事前にしっかりリサーチした上で、贈る時期を外さないようにしっかり準備しておきましょう。

この記事をシェア