懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

パートとアルバイトの違いを知って、仕事探しに活かそう

更新

ネットや求人広告を見ていると、パートとアルバイトの募集をよく見かけます。この募集をよく見ると、パートの募集もアルバイトの募集も、内容に大きな違いがあるようには思えません。
実際、働いてみるとパートさんもアルバイトさんも、全く同じ仕事をしている職場がたくさんある事が分かります。この、パートとアルバイトという雇用形態には、どの様な違いがあるのでしょうか。
今回は、パートとアルバイトの違いはあるのか、その違いはどこで生まれているのか、実際の仕事ではどのように影響しているのか、という事について解説していきます。求人広告を見る時のポイントも解説するので、ぜひご覧下さい。

パートとアルバイトの違いがどこで生まれているか知ろう

パートとアルバイトの違いは、一体どこで生まれているのでしょうか。法律や企業での違いを取り上げながら解説していきます。

労働基準法での違い

労働に関する法律、というと、労働基準法を思い浮かべる人がほとんどかと思います。この労働基準法では、パートとアルバイトの違いはありません。全て労働者という扱いになります。
労働に関する取り決めである労働基準法では、

  • パート
  • アルバイト
  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣社員
  • 臨時社員

等の違いはなく、全て労働者として扱われているのです。

パートタイム労働法においての違い

しかし、同じ労働者でも正社員とパート、アルバイトには明確な違いがあります。これは、パートタイム労働法という法律が関係しています。
パートやアルバイトで働く人は、法律上では「短期労働者(パートタイム労働者)」という扱いになります。この短期労働者に関する法律を定めているのが「パートタイム労働法(短期労働者の雇用管理の改善等に関する法律)」です。
この法律では、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」の事を「短期労働者(パートタイム労働者)」としています。
簡単に言うと、正社員等で雇われている人達よりも、短い労働時間の契約をしている労働者は全て、パートタイム労働者という事になるのです。パートもアルバイトも、扱いや法律上の違いはない事になります。
正社員とパート、アルバイトとの違いは賃金や勤務時間に差があり、扱われる法律もまた違います。しかし、この法律においても、パートやアルバイトには明確な違いはない事になっているのです。

では、どこで違いがあるの?

法律上は全く違いのないパートとアルバイトですが、ではどこに違いがあるのでしょうか。実はその違いは、雇う側の企業によって生み出されているのです。
企業側が

  • 労働者の年齢
  • 働く時間帯
  • 仕事内容

等、様々な理由でパートとアルバイトを分けています。
企業側が良くやる区分の例でいうと、

  • 学生
  • 勤務時間が短い人
  • 働く期間が決まっている人

をアルバイトと呼称し、

  • 結婚している人
  • 勤務時間が長い人
  • 特に働く期間を定めていない人

をパートとして扱う、という形です。
雇う側である企業が労働者を管理する関係で、パートやアルバイトといった区分を設けているのです。

パートとアルバイトは企業での違い。一般的な扱いを知ろう

パートとアルバイトは企業が便宜上分けている区分である事が分かりました。では、実際に働いた時や求人においては、どのような影響があるのでしょうか。

パートとアルバイトのイメージの違い

企業がパートとアルバイトを分けているのは、それぞれの持つイメージも関係しています。
実際に働いてみると、

  • アルバイトは学生やフリーターが多い
  • パートは主婦や年齢が高めな人が多い

というイメージがあるかと思います。
企業側も、このイメージで扱っている場合がほとんどです。
しかし、企業側もただイメージだけで分けている訳ではありません。
アルバイトに多い学生やフリーターの場合、

  • 働ける時間や日にちが固定されている事が多い
  • 短時間で辞められる可能性がある
  • 夜や夕方のシフトを組みやすい

といった特徴があります。
同じようにパートに多い主婦や年齢が高めな人達の場合だと、

  • 働ける日にちや時間にある程度融通が利く
  • 社会経験をしている人が多い
  • 長期間働いてくれる人が多い
  • 早朝や夕方のシフトが組みにくい

といった特徴があります。
どちらも働き方に違いがあるのです。企業もこの働き方の違いに注目しており、どちらが自分の職場に適しているのかを考えながら募集を出しています。
アルバイトの働き方が適している所はアルバイトとして、パートの働き方が適している場合はパートとして、募集をかけているのです。

企業の分け目もあやふやな場合も

募集や区分としてパートやアルバイトという呼称を使っている企業がある一方、特に分け目を決めていない企業もあります。
呼び方として、パートやアルバイト分けているが、実際の勤務や仕事上のルールに違いはない、という場合もあるのです。
元々、パートとアルバイトの違いは、企業側が生み出したものです。法律上の違いはないのですから、パートやアルバイトといった呼称に惑わされないようにする必要もあります。

名前に注目せず、求人情報に注目しよう

求人情報を見ていると、パートとアルバイト両方の求人を目にします。この呼称は企業が自分達の都合によってつけている物ですから、呼称によって仕事先を選ぶのは避けるようにしましょう。
パート募集・アルバイト募集と明記されていても、実際の募集内容は変わらない場合もほとんどです。呼称に囚われずに、幅広い求人情報から仕事を選ぶようにしましょう。
どう呼ばれているか、という事よりも、自分に合った雇用条件であるかどうかという点を大事にして下さい。

パートもアルバイトも違いはない。同じ意識で仕事をしよう

パートもアルバイトも、法律上の違いはありません。この違いを生み出しているのはあくまで企業です。社会保険等の保障にも違いはありません。パートでもアルバイトでも、短期労働者が関係する制度はある程度知っておきましょう。
仕事内容や勤務時間による違いがあっても、法律上は同じ労働者です。パートだから、アルバイトだからと気持ちや扱いに差を付けず、同じ仕事の仲間であるという意識で仕事に取り組みましょう。

この記事をシェア

 
チャンスイット