懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

育児に専念、もう古い?働く母を不安にする3歳児神話とは

更新

昔からよく言われる、「子供は3歳までは母親が家庭で育てるべき」という3歳児神話。
世間の人は未だにそんな話を信じているのか、保育園ママは、そんな年齢から子供を保育園に預けるなんてかわいそうと言われたことはありませんか?
そもそも3歳児神話には科学的な根拠があるのでしょうか。真偽のほどもわからずに、神話に振り回されていませんか?
働く母の罪悪感を助長するような3歳児神話についてどのような根拠があるのか、本当に母は3年間育児に専念すべきなのかということについてまとめました。

未だにささやかれる、3歳児神話の本当と嘘

「3歳までは母親が子育てに専念すべき」
時折耳にする3歳児神話ですが、こんなことを言われたら、働く母はどうしたらいいのでしょう。
ただでさえ、子供にかける時間がないと罪悪感を感じながら働いている人もいるのに、そこに追い討ちをかけるような3歳児神話は本当なのでしょうか。

幼少期の大切さ

幼少期というのは子供の性格、人格に大きな影響を及ぼす時期です。
ですから、小さい時に大人がどう接するかというのは非常に大きな問題であることはたしかです。

小さい時に「自分が大事にされている、愛されている」という感覚を持つことはとても大事なことなので、子供にはたっぷりの愛情を注いであげたいものです。

だから3歳までは母親が育児に専念すべき、という話が出てくるのですが、愛情を注げるのは母親だけではありません。
祖父母もいるし、父親だっている。保育園に行けば先生もいる。
我が家は子供3人とも保育園に行っていましたが、未だに年賀状のやり取りをしている先生もいたりして、小さい時は本当に可愛がってもらいました。とても感謝しています。
また、母親が1日中愛情を注いでいる必要があるかというと、そんなことはありません。
仕事から帰ってきてからだって、十分愛情を注いであげることは出来ます。愛情は時間ではなくて、量と質だからです。
幼少期はたしかに大事です。そういう意味では、3歳児神話には本当の部分があります。しかし、その養育担当が母親でなくては行けないということではありません。
母親がずっと家にいて育児に専念しなくても子供に愛情をたっぷり注いであげることは可能です。

母親は育児に適している?

もう一つ、母親には母性が備わっているので、母親の方が育児に適しているから3歳までは家にいた方がいいという説があります。
しかし、女性に全て見本とされるような母性が備わっているかというと、決してそうではありません。
母親というのは、出産したら自動的になれるものではなくて、子育てをしながら子供と一緒に成長し、母性もその中で育んでいくものです。
本当に、全ての母親に母性が備わっていて、育児に適しているというのなら、ネグレクト(育児放棄)や虐待などという問題はどう捉えたら良いのでしょう。
状況が変われば母親であっても愛情を注げなくなってしまうことはあるのです。

ですから、母親だという理由だけで育児に専念すべきというのは、母親に過剰な責任負担を強いるだけで、育児を余計に辛いものにしてしまう可能性があります。

母親がそばにいないと子供の性格に影響する

小さい頃にそばに母親がいないと、子供が寂しがったりして性格に影響が出る、という考え方があります。
たしかに寂しいと思うこともあるかもしれません。
元々の性格が寂しがりやだったり、人見知りが激しくて保育園でなかなか馴染めないという子の場合は、お母さんと一緒に家にいる方が楽しいということもあるかもしれません。
しかし、帰宅してから十分に愛情を注いで揚げることが出来れば、その寂しさも徐々に減っていくでしょう。

問題なのは寂しいという気持ちを受け止めてあげられないことですから、働いていてもいなくても、子供と真剣に向き合うことは忘れてはいけないですよね。

私は母親が看護師をしていましたので、夜も夜勤でいないことがありましたが、寂しいと感じた記憶はあまりありません。
父がその分子供の面倒をしっかり見てくれていましたし、休みも色々なところに連れて行ってくれました。
だから母が働いていても寂しいと感じたことはないし、むしろうるさくなくていいと思っていたくらいです。
寂しいと思うかどうかは子供の性格と親の接し方次第。
母親が働いていたら子供の人格形成に影響が出るなんて短絡的な問題ではないのです。

3歳児神話は誤った解釈によって広まってしまった

この3歳児神話はいつ、どこで発生したのでしょうか。
それは、1950年代にイギリスの医師ボウルビイが行った戦争孤児の調査の中で、家族から引き離された子供や戦争孤児に精神的な発達の遅れが見られるということを報告したことが元になっています。
ボウルビイは、子供が生まれてすぐに愛着関係を結ぶことが出来るのは数人までであり、その中で特に強く愛着関係を結べるのが母親であるということを述べたのです。
これが今の「3歳までは母親が育児に専念すべき」という神話の根拠とされているのですが、実はこれには少し間違いがあります。

愛情を注ぐのは大事だけれど

幼少期に養育者からの愛情を受けて、愛着関係を結ぶことがとても大事なことではあるが、それは「母親に限る」というわけではないということが指摘されています。
この指摘に対してはボウルビイ自身も認めていて、改定された著書にはきちんとその内容が盛り込まれているのだとか。

また、ボウルビイはたしかに「母親と子供の結びつきの重要性」について唱えていはいるのですが、小さいうちに母親以外の誰かに世話をさせることの重要性も同時に唱えているのです。

それなのに「幼少期は母親が育児に専念すべき」という誤った解釈になって広まってしまっているのです。
この当時とは社会情勢が大きく変化しており、女性の生き方にも変化が出ていますよね。
日本でも実際に母親が働かなくてもいいという家庭は少なくなっていますし、誤った解釈のまま、苦しい生活をしながら育児に専念する必要はないと考えられます。

複数の大人が関係する方が良い

アメリカの国立小児保健・人間発達研究所(NICHID)の追跡調査のによると、質の高い保育を受けた子供は母親だけに育てられた子供よりも、認知と言語発達の分野でわずかに勝っているということがわかっています。
これは、1990年代から1300人以上の乳幼児とその家族を対象に調査されており、様々な影響を詳細に検討されている研究で、子供が成人するまで続行されているものです。

質の良い保育は母子関係を改善する効果があるといわれる一方で、2歳児時点では保育時間が長いと問題行動の報告が多かったとか、デメリットについても指摘されています。

ただし、保育の状況は子供によってかなり異なる場合があるので、保育時間が長いこと悪いと言っているわけではありません。
この研究では、むしろ保育の良さを最大限に活かして、母親だけでなく、社会全体で子育て家庭を支え、子供に最適な環境を与えていくべきだといっています。
やはり、母親一人が育児に専念すべきという説は、根拠が薄いといえそうです。

ただし、全否定するのも間違い

複数の大人がかかわり合い、小さいうちからしっかりと愛情を注いでいくことが大切だということに間違いはありません。
ですから、「3歳児神話は嘘だ!」といって、小さい子供を放置するのは間違いだと言うことはわかりますよね。
子供が小さいうちから母親が働くこと自体が悪いことではないし、親と一緒にいる時間が短いというだけで子供に影響が出るということでもないです。

しかし、帰ってきたらたっぷり愛情を注ぎ、一緒にいる時は子供が安心できるようにスキンシップをするなど、子供との愛着関係、信頼関係を結ぶ努力を怠ってはいけません。

3歳児神話は神話な部分もあるけれど、全否定するのも間違っているということです。

母親が育児に専念することのメリットとデメリット

子育てはやり直しがききません。だからこそ、3歳児神話を信じて、やりたかった仕事も辞めて家庭に入る女性もいるのでしょう。
3歳まで女性が育児に専念することに、実際どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

育児が適職だと気づく

育児というのは誰しも初めての経験ですから、やってみないとわからないことがたくさんあります。
育児書をいくら事前に読んでも、実際の育児はその通りにはいかないからです。
そして実際にやってみると、もういやだ!と逃げ出したくなる人がいる一方で、楽しくて仕方がないと思える人もいます。
大変なことも「子供の成長だから」と楽しむことが出来るなら、その人は育児をすることが適職なのかもしれません。

それならば、子育てと仕事と両立しようとするよりも、家で育児に専念している方が充実した人生を送ることが出来るでしょう。

その上で、児童館に行ったり公園に行ったりして友達作りなども出来るなら、子供にとってもいいことだと思います。

かけがえのない時間を一緒に過ごすことが出来る

子供は本当にあっという間に大きくなってしまいます。
この前までよちよち歩きだったのに、いつの間にか言葉が出てきて、気がついたら一緒に会話が出来るまでになってしまう。
特に2〜3歳くらいまでは成長のスピードが早いので、毎月のように出来ることが増えていって、大変ではあるけれど楽しい時期でもあります。
そのようなかけがえのない時間を一緒に過ごすことが出来るというのは、子供が小さいうちしかないのです。
ストレスをためながら仕事をするくらいなら、この子の成長をずっと見ていたい。そう思うのであれば、育児に専念した方が楽しいと思います。

子供の世界を広げる工夫が必要

何としても小さいうちは自分の手元で子供を育てたいと思う女性もたくさんいると思います。
仕事よりも育児優先で生きていきたい。それはそれでいいことだと思います。
ただし、母親一人で接しているよりも、同年代の子供や他の大人と接する機会を作ってあげることも大事でしょう。

家で保育をするなら、色々なところに連れて行ってあげたり、時には児童館などで他の子供と交流するなど、子供の世界を広げてあげる工夫が必要です。

イライラを子供にぶつけてしまう可能性も

家にずっといることが適していない人もいます。私はそうでした。
子供はもちろん可愛いのですが、1歳くらいでは話し相手にはなりません。
友達はまだみんな働いていたし、夫の帰りが遅いと、「他人(大人)と会話をしない日」というのがあるんです。
何だか社会から置いていかれるような気がして、早く仕事に復帰したかったです。
どうして女性だけが育児に専念しないといけないんだろうという気持ちが強くて、大変ではあっても早く仕事に復帰して、外に出たかった。
家にいるとイライラしてしまうので、子供と二人っきりで3歳までいるなんて全く考えられませんでした。
私のように、子供と二人っきりの生活を苦痛に感じてしまう人は、3歳児神話に縛られると辛くなってしまいます。

一緒にいてもイライラするくらいなら、子供のためにも外に出てリフレッシュした方がいいですよね。

仕事復帰が難しくなる

3歳まで働いていないと、その後の仕事復帰は正直難しくなります。
職種にもよるでしょうが、前の職場に復帰するということはなかなかできませんよね。
では新たに仕事をするとなるとブランクがありますし、次の子はどうするか?という問題も出てきますよね。

そうすると段々ブランクの期間も延びていきますし、預け先も見つけないといけないし、仕事をしたい!と思った時に、理想の仕事が見つかるとは限りません。

そのうち仕事でも、と思っているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます。

大事なのは育児の質。時間が長ければいいというものではない

子供にどうやって愛情を注いでいくか。それは難しい問題ですよね。
一緒にいればいいというものではないし、短い時間であってもしっかりと子供と向き合っているお父さん、お母さんはたくさんいます。
大事なのは質ですから、長時間一緒にいれば育児が出来てる、ということではありません。
ですから、3歳児神話に縛られることなく、仕事と育児とどうやって両立させていくのか、夫婦で協力することが何より大事です。

親が自分の人生を生きているということが大事

育児に専念するために母親が家庭に入っても、常にストレスを感じている状態では子供に悪影響を及ぼすということがわかっています。
アイルランドで行われた調査によると、親にストレスがたまっていると子供が神経質になりやすいのだそうです。
働きたいのに仕事を辞めるという選択をしたら、そうなるかもしれないですよね。
だったらやりたいことをやって生き生きとしている方が、子供にはきっといい影響があります。
離れている時はいっとき寂しいかもしれません。
でも、保育園から帰ったら大好きなママのご飯を食べて一緒にお風呂に入る。そんな楽しみがあれば、子供はきっと笑顔でいられます。

何より子供は親の背中をちゃんと見ています。それを忘れずに、仕事も一生懸命頑張って、子供にもちゃんと愛情を注いであげれば、保育園に預けたからって何の問題もありません。

3歳児神話は本当でもあり、嘘でもある。あまり縛られないこと

幼児期が子供の成長に大事だということは本当。しかし、その養育者が母親でなければいけないというのは嘘です。
ですからあまりこの神話に縛られず、自分の子供とどう向き合っていくかということを考えましょう。

この記事をシェア

 
チャンスイット