懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

社会福祉士の仕事内容。社会福祉の専門家として幅広く活躍

更新

親が高齢になり、介護が必要になったときなど相談にのってくれるのが社会福祉士です。通常は、名前だけは聞いたことがあるけれど、実際にどのような仕事をするのかよくは分からない、という人も少なくないでしょう。
親などが介護を必要としたときなど、仕事を辞めなくてはならない状況になったとき、さまざまな相談にのってくれて、介護を受ける人を含め家族が快適に生活ができるよう、問題を解決に導いてくれるのが社会福祉士です。
高齢社会で仕事と介護の板挟みになっている人が多い現代、社会福祉士は大きな役割を担っています。そんな仕事に興味を持つ人も増えているようです。社会福祉士の仕事内容について紹介しましょう。

社会福祉士は介護が必要な人や家族を助けるのが仕事

社会福祉士は、介護が必要だったり、生活が困難だったりする人に対して、福祉に関する相談にのって問題を解決できるようアドバイスをする仕事です。対象者は児童から高齢者まで幅広く、仕事内容も幅広いものになります。

相談業務は社会福祉士の重要な仕事の一つ

社会福祉士の仕事の中でも、相談業務は重要な仕事の一つです。高齢者を対象とした介護の相談のほか、身体の不自由な人や福祉を必要とする児童、生活困窮者など、福祉でサポートできる人はすべて対象になります。
本人だけではなく家族との相談になることも多く、受けられる福祉内容にはどのようなものがあり、どういったサポートが適しているかを提案します。本人と家族との意見の相違もあるでしょう。そういった場合の調整をするのも社会福祉士の任務です。

相談業務においては、福祉を必要とする人や家族の背景や環境を把握し、的確なアドバイスや指導をすることが求められます。

病院など医療機関との連絡や調整をする

困っている人に提案をするだけではなく、問題を解決する際に必要な機関に連絡を取り、調整をするのも社会福祉士の仕事です。相談者が快適に社会資源を受けられるよう、サポートをしていかなければなりません。
一度提案をすればそれで終わりではありません。福祉を受けている人の管理も社会福祉士の大事な仕事です。環境や状況が変化すれば、それに見合った社会資源を考えることも必要とされます。
さらに、福祉サービスを提供する機関や施設の設備や環境などのサービスに対する管理もします。それを提供するための法律に対する対応も仕事に含まれます。
また、地域全体において福祉サービスの充実や問題を解決するために、地域コミュニティづくりなどを率先して行うこともあります。

医療現場や介護施設。社会福祉士が活躍するさまざまな職場

社会福祉士はさまざまな職場で活躍しています。どのような職場で、どのような仕事をするのか主な活躍の場での仕事をまとめました。

医療機関では看護師や医師とは違った立場から支援する

病院などの医療機関や保健所など、医療現場では、医療ソーシャルワーカーとして、看護師や医師とは違った立場から患者さんや家族をサポートします

  • 退院後の看護や介護
  • 医療費や生活費の問題
  • 入院中の仕事や家族のこと
  • 後遺症の問題
  • 転院や退院

など、医療現場で患者さん本人や家族に起こる問題に対して、情報提供や援助をします。また、社会福祉のプロとして看護師などの相談にのることもあります。

市役所や地域包括支援センターなど、地域の福祉サービスで活躍

都道府県や市区町村の公的機関、地域包括支援センターや市・区役所、県庁などでは、地域の住民に対して福祉相談にのります。

  • 介護保険の情報や利用方法
  • 認知症に関する相談ごと
  • 高齢者の虐待

など、地域住民の持つ問題や悩みを聞き、適切な情報を提供したり、各機関と調整をしたりして福祉サービスを提供します。窓口として相談にのるほか、一人暮らしの高齢者や虐待対応など状況確認なども行います。
介護予防や認知症に関する教室やセミナーを開催したり、高齢者を支援する地域のコミュニティづくりをしたりするのも社会福祉士の仕事です。

児童福祉施設では児童指導員やファミリーソーシャルワーカーとして活躍

児童福祉施設では、児童相談員やファミリーソーシャルワーカーとして、児童に関する相談にのります。

  • 子育てに関する悩み
  • 非行や家庭内暴力
  • 虐待

など、18歳未満の児童に対するさまざまな悩みに対する相談にのり、解決策を相談者と一緒に探していきます。

介護施設では入所者が快適に過ごせるサポートをする

介護施設においては、入所者の生活に関する問題と向き合ったり、家族との連絡や調整を行ったりします。在宅介護に移行する要望があれば、情報提供などのアドバイス、関連施設との連絡・調整を行います。
利用者や家族だけでなく、ケアマネージャーからの相談にのったり、人手が足りなければ、送迎など介護職員としての仕事もしたりします。

障害者施設では相談援助や生活支援を行う社会福祉士

障害者施設では、生活指導員や生活支援員などと呼ばれ、利用者の相談援助や家族との連絡・調整を行います。また、生活支援や自律支援、退所後の生活に関するサポートを行うこともあります。

学校や矯正施設などでも必要とされる社会福祉士

高齢に伴い必要となる介護の問題のほか、身体的・精神的な問題で学校や社会においてうまく生活できない人はたくさんいます。社会福祉士の活躍の場は、医療施設のほか、

  • 学校
  • 少年院
  • 刑務所などの矯正施設

などといった場においても、必要性が求められています。社会福祉士の活躍の場は、広がっていると言えるでしょう。

福祉における専門知識を活用し困っている人を支援する社会福祉士

介護が必要になったり、退院後の生活に関して悩みができたりしたとき、相談できるのが社会福祉士です。私たちは社会福祉について知らないことも多いものです。
利用できるものなのに知識がないせいで苦労をしたり、ストレスを溜めてしまったりしていることが少なくありません。快適に生活できるよう、さまざまな情報を提供し、支援してくれる社会福祉士は、非常にありがたい存在です。
そう思ってもらえるには、福祉に関する知識を持ち、国家試験にパスして資格を取得しなければなりません。知識があってもそれを活用し、困っている人を助けることができなければ意味がありません。
仕事内容は多岐にわたり、簡単な内容ではありませんが、社会において多くの人から必要とされる仕事で、やりがいも大きいものでしょう。

この記事をシェア