懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

ワーキングマザーが直面する「小1の壁」とその対策とは?

更新

フルタイムで働くワーキングマザーが仕事を続けようとすると、子供が小さいうちは育児と仕事の両立をはばむ、様々な壁が立ちはだかります。
まずは0歳~1歳の「待機児童問題」、次に小規模保育園が利用できなくなる3歳で預け先がなくなる「3歳の壁」、そして、それらを超えてやっと小学校に入学したと思ったら、今度は「小1の壁」が待っています。

ワーキングマザーが直面する「小1の壁」とは、一体どのようなものなのでしょう。そして、解決ためにはどのような対策があるのでしょうか。今回は「小1の壁」について考えてみたいと思います。


小学校入学とともに待ち受ける「小1の壁」の問題点とは?

子供が産まれた直後から、育児に保活にと奔走してきたワーキングマザー。小学生になればあまり熱も出さなくなるので、しょっちゅうお迎えに呼ばれることもなく、やっと落ち着いて仕事ができると、一段落したい気持ちでしょう。
しかし、小学生になると保育園の頃とはまた違った問題が待ち受けています。小1の壁で育児と仕事の両立が難しくなり、フルタイムから勤務形態を変えたり、仕事を辞めてしまう人もいるとか。

一体、小学校で直面する「小1の壁」とはどんなものなのでしょうか。以下に具体的な問題をまとめました。

学童保育は原則18時まで。保育園のように延長保育ができない

保育園の多くは閉園が遅く、延長保育も可能で、急な残業にも柔軟に対応してくれます。ママもフルタイムで働くことにさほど不安はなかったと思います。
しかし、小学生になるとワーママの子供の多くは学童保育に通うことになりますが、学童保育の閉園時間はだいたい18時で、延長保育も行っていないところがほとんど。一方、会社では子供が小学校に入ると時短勤務が使えなくなり、学童保育の閉園時間に子供を迎えに行くことが難しくなります。

そうなると、子供は一人で帰って留守番をすることになりますが、まだ低学年のうちだと帰り道に事件に巻き込まれたり、家で事故が起きたりしないかと、心配の種が増えることになります。

朝は子供が親より遅く、一人で家を出なければならない場合も

また、小学校の登校時間は保育園が始まる時間より遅く、だいたい8時ごろ。保育園の時は一緒に家を出ていた家庭も、小学校になると親が先に出勤し、子供が一人で準備と戸締りをして家を出なければいけない場合もあります。

そうなると、きちんと準備や戸締りができるか不安な親御さんもいるでしょう。かといって、親の時間に合わせて、人の少ない学校に子供を早く登校させるのも心配です。

宿題や持ち物など、親のフォローが必要なことが多くなる

保育園の時は、昼間の食事や昼寝、遊びなど子供の生活全般について園に任せることができるため、親の負担は少なくて済みます。
しかし、小学校になると宿題を見なければならなかったり、授業や行事で何かと用意するものも多くなり、保護者のフォローが必要なことが保育園時代よりも増えてきます。

フルタイムで働いた後、食事やお風呂に加え、持ち物の作成や買い物、宿題など細々とした用事が増えてくると、育児と仕事の両立に難しさを感じるママも多いようです。

PTAの集まりや行事ごとが、平日に行われることが多い

保育園の時は保護者はみな仕事をしているため、行事ごとはだいたい土日に設定されていました。しかし、小学生になると、授業参観や保護者面談などの行事ごとのほか、PTAの集まりなどで平日の昼間に保護者が呼ばれることが多くなります。

そのたびに有休を取ったり、勤務時間を調整することは、働くママにとって大きな負担になります。かといって、PTAの集まりなどに仕事を理由に欠席すると、出席している保護者から反感を買うこともあり、悩むママも多いようです。

地域によっては、学童に入れなかったり、入りにくいところも

学童保育は、保育園に比べ数が少なく、特に希望者が多い都市部では不足しがち。そのため、学童を希望しても入りにくかったり、入れない場合もあります。

また、地域によっては小学校や住居の近辺に学童保育がないところもあります。その場合、学校が終わると子供は一人で家に帰り留守番をすることになりますが、まだ低学年だと帰り道の治安や家で事故が起こらないかなど、ママの心配事も多くなります。

夏休みなどの長期休みは、お弁当が必要に

保育園では年中いつでも、預けた時は給食が出ますが、学童保育では給食がないところがほとんど。そうなると、夏休みなどの長期休暇の際は、お弁当を持参せねばなりません。

行事ごとや宿題のフォロー等、もろもろ細かいことに加え、長期休暇中はさらに、早く起きてお弁当を作る負担が増えることになります。

子供と接する時間が少ないことに、不安を覚えるママも

小学生になると、子供同士の人間関係も複雑になってきます。いじめも幼稚園までの無邪気なものではなく陰湿になり、子供も親に心配をかけたくないからと、打ち明けないこともあるため、外から見えにくくなります。

そうした状況で、子供の変化を敏感に感じ取るには、子供をよく見て、丁寧に話を聞くことが大切になってきます。しかし仕事をしていると、どうしても平日は子供と接する時間が少なくなりがち。充分にフォローができないことに不安をおぼえるママもいます。

小1の壁を乗り越えるために、できる対策とは?

直面してみると、様々な困難が待ち受ける小1の壁。ワーキングマザーたちはどのように乗り越えているのでしょうか。以下にできる主な対策をまとめました。

フレックスタイム制度や在宅勤務制度があるところは活用を!

最近は、始業時間や終業時間を自身で決められるフレックスタイム制度を導入している企業も多くあります。もしお勤めの会社が採用しているのであれば、子供の送迎の時間に合わせるなどして、ぜひ活用するようにしましょう。

また、コンピューターの普及に従い、必ずしも会社に出勤しなくても仕事ができるようになったため、企業によっては在宅勤務を認めているところもあります。そうした制度がある会社であれば、お迎えの時間に合わせて退社し、残りの仕事は自宅でするという選択肢もあります。

ファミリーサポートやシッターサービスを利用する

もし学童に入れなかったり、入ることができても一人で帰宅させたり留守番させることが不安な場合は、自治体のファミリーサポートや民間のシッター、家事代行サービスなどを利用する方法もあります。

ファミリーサポートは、地域で子育てを支援しあうサービスで、会員に登録している市民が子育ての支援を行ってくれます。子供を見てもらうだけでなく、送迎の支援も可能で、民間のサービスより料金も手頃なので利用しやすいです。

プロの方が安心という場合は、民間のシッターサービスや、家事代行サービスを利用するのもよいでしょう。料金は少し高くなりますが、中には宿題を見てくれるところなどもあるようです。

夫婦間で協力し、休みや家事の分担を調整する

共働きの場合、子供に何かあって迎えに行ったり、行事ごとに参加するのがママばかりだと、負担も大きく有休もなくなってしまいます。
夫婦間で相談して休みを調整したり、家事や子供の世話の役割分担を上手く行い、どちらかに負担が集中しないようにすることが大切です。

送迎付きの習い事や学童保育、送迎サービスを利用する

習い事をさせたいけど仕事で送迎ができないという家庭のために、最近は送迎付きの習い事もあります。

また、学童保育も民間企業が行っているものだと、ただ子供を預かるだけでなく、送迎付きや習い事までできるところもあります。

送迎だけを頼みたい家庭は、キッズタクシーなど民間の送迎サービスがたくさんあるので、利用を検討してみてもいいでしょう。

国の小1の壁対策、「放課後子ども総合プラン」とは?

少子化対策や、女性が働き続けられる社会の実現のために、国も小1の壁対策に乗り出しました。それが「放課後子ども総合プラン」です。
これはすべての就学児童が放課後を安全に過ごし、多様な体験や活動を行うことができる放課後児童クラブや放課後子供教室の整備を進めるものです。

平成31年度末までに放課後児童クラブについては新たに30万人を追加、また2万ヶ所の全小学校区で連携型または一体型の児童クラブや子供教室を実施し、うち1万ヶ所以上を一体型で実施することを目標にしています。

こうした放課後児童クラブや放課後子供教室の整備が進むことで、放課後の過ごし方にママが気をもむことなく、安心して仕事が続けやすくなることを期待したいものです。

周りのサポートを受けながら、「小1の壁」を乗り越えよう!

いかがでしたか?日本の社会は残念ながら欧米に比べ、まだまだ女性が仕事を続けやすい仕組みが整っているとは言えません。「小1の壁」もそれを象徴する問題の一つです。
しかし、共働きが大半になった昨今、共働き家庭の子育てをサポートする仕組みづくりも、徐々に進んできています。

育児も仕事もと一人で抱え込まず、必要に応じて周りの助けを借りることは大切です。他人まかせばかりでいいのかしらと、罪悪感を覚えるママもいるかもしれませんが、安定した仕事に就き、子供の将来のために必要な資金を準備することも親の大切な役目です。

決して無理はせず、時には先輩のワーママに相談したりして、小1の壁を乗り越えましょう!

この記事をシェア