懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

ここが大事!就活の軸の作り方と見つけ方を知ってアピール

更新

就活をする時、なんとなくこの仕事がしたいなという目安はついているという人は多いと思います。
そしてその職業に就けるようにと就職活動をするのが就活の基本です。
早く就職が決まるようにと面接の攻略法や履歴書の書き方などを一生懸命マスターしているけれど、なかなか就職が決まらないという人もいます。
そういう人の中に多いのが、就活の軸がないというところです。
就活の軸といってもいまいちピンと来なかったり、「志望動機があるから就活の軸はいらない」と作らない就活生もいます。
そもそも就活の軸とはどういうもので、どうやって見つけるものなのでしょうか。また、就活の軸の作り方や使用方法、必要な理由について紹介します。

よく耳にする「就活の軸」とは何なのか

そもそも、「就活の軸」って何のことなんだろうと思った人はいませんか?
就活の軸とは、簡単に言うと就職活動をする上で動くための基準となるものです。

  • 地元企業で働きたい
  • 世界を視野に入れた仕事をしたい
  • 学生時代に取得した技術を活かした仕事をしたい
  • 将来独立して起業をしたい
  • 成長企業で働きたい

上記のように、働く会社を探すためを選ぶ基準になります。
時々、「この企業・会社で働きたい」と就活をしている人がいますが、これは就活の軸にはなりません。
そういう人は特定の企業を受けたいというものになるため、どういうことを基本に会社や企業を選んでいるのかが曖昧になってしまいます。
就活の軸を作っておくと、どういう会社や企業がそれに当てはまるのか等、企業や会社選考にとても役立ちます。

「就活の軸」は志望動機とは違う

「〇〇をしたい!」というのであれば、それは志望動機と同じじゃないの?と思っている人も多いと思います。
実際、志望動機があるから就活の軸はいらないという就学生もいますが就活の軸と志望動機はどう違うのでしょうか?
志望動機は、「自分はこういう理由で入社したい」と自分が入りたい企業に向けての意思表示になります。
なので、同じ志望動機は他の企業には使うことができません。
就活の軸は、「こういう仕事がしたい」というものなので、そこからその条件に見合った企業を探していくので特定の企業に向けたものではありません。
本来、就活の軸を作り、自分が働きたいを見つけてから志望動機を作っていきます。

企業も重要視している!?就活の軸が必要な理由

面接というと志望動機を聞かれるものというイメージが強いのですが、最近は面接をする企業も就活の軸を聞くことが増えています。
どうして就活の軸が必要とされるようになってきたのでしょうか。

その1.就職活動をスムーズに進めることができる

就職活動をする時、とにかくどこかの企業に引っかかって欲しいと数多くの企業にエントリーシートを提出する学生もいます。
この時、とにかくどこでもいいからと手あたり次第に提出すると、自分があまり興味のない職種の会社にまでエントリーしてしまう可能性もあります。
そうならないように、自分がどういう仕事をしたいのかを見極めるために必要なのが就活の軸です。
自分が働きたい環境や職種などをしっかりと就活の軸で組み立てておけば、志望企業の絞り込みの時に困ることもありません。
また、自分がやりたいことがしっかりと就活の軸としてまとまっていると、エントリーシートの記入もに悩む必要もなくなります。

その2.一貫性を持つことでアピールに繋がる

就活の軸を決めずに、手あたり次第にエントリーをしているとエントリーシートや面接の内容が薄っぺらいものになります。
自分では知識を入れてしっかりと説明しているつもりでも、数多くの面接をしている面接官は見抜いてしまいます。
たくさんエントリーをしても全て内容の薄っぺらいものばかりだと内定も取れません。
企業も「こういう仕事がしたくて調べていたらこの企業に辿りついた」といった一貫性を持ったアピールがある人の方が一緒に働きたいという気持ちになります。
また、企業から「我が社の他にどういう企業にエントリーしているか」と質問をされることがあります。
その時に全く違う職種を答えると「いったいどんな仕事がしたいんだろう」という印象を与えてしまいます。

その3.入社後のミスマッチやギャップを防ぐため

就職が決まって働き始めた時に「何か思っていたような仕事と違った」という人がいます。
これは、就活の軸を作っていなかったことで、どういう仕事がしたいか曖昧だったことが原因とも言えます。
早く仕事を決めたいからと、とにかくエントリーして内定を取りたいという人は、本当に自分がやりたいことじゃなかったり、自分が思っていたような企業じゃなかったと早期離職をしてしまう可能性もあります。
早期離職は企業にとっても痛手ですし、就活生にとってもその後無職になってしまうので喜ばしいことではありません。
そうならないためにも、企業は面接で就活の軸を聞いたりすることも増えています。
就活の軸を作ったからといって早期離職がゼロになるわけではありませんが、ミスマッチを防ぐことで早期離職率も下がっていきます。

就職先を探す前にまずはここから!就活の軸の作り方

就職先の企業を探す前に、まずは就活の軸を作るところから始まります。でも就活の軸の作り方がよく分からないという人も多いようです。
就職活動をスムーズに進めるために必要な就活の軸を作るには、次のような工程で行う必要があります。

その1.仕事に関する条件や自分の能力などをピックアップする

まず、就活の軸を作るためには自分が仕事に対して望むことを知る必要があります。
この時は、細かいものが浮かばないという場合はざっくりとしたもので十分です。

  • こういう仕事がしたい、したくない
  • どういう勤務形態がいいか(勤務時間や残業の有無など)
  • 転勤がない企業で働きたい

上記のようなものをとりあえず上げていきます。
それですぐに企業をしぼっていくわけではないので、とりあえず思っていることを大まかにでもピックアップしてみましょう。
次に就活の軸に必要なのが自分の能力などの自己分析データです。
自分がやりたい仕事があっても、これが自分の能力などに適しているのかを見極めるために自己分析データは必要になってきます。

  • どんな資格をもっているか
  • 何が得意なのか、不得意なのか
  • 何をしている時が楽しいか、喜びを感じるか
  • 学生時代に熱中していたものは何か
  • どういう時にキツイ、辛いと感じるか

上記のような、自分の長所や短所もしっかりと把握しておく必要があります。
また、学生時代に熱中していたものがあった人は、その時の頑張るモチベーションはどこから来ていたのか、何か結果を残したものがあればそういったものも書き起こしておくと後々役立ちます。

その2.OB訪問やインターンシップを上手に利用して情報を集める

自己分析や自分の仕事に対する条件を書き出したら、ある程度どんな仕事がいいのかなというのが大まかですが見えてきます。
次にすることは、情報収集です。
業界誌やネットでも調べることはできますが、これはあくまでも表面上の情報です。会社の内部のことや細かい仕事についてはまでは掲載されていません。
ネットや業界誌に載っていないことを調べるためには、次の2つがあります。

  • OB訪問
  • インターンシップの参加

自分が気になる会社に働いている先輩に話を聞く、OB訪問というものがあります。
OB訪問では仕事内容や会社の雰囲気を聞けるのはもちろん、エントリーするならこういう点は気を付けた方がいいといったアドバイスをもらえることもあります。
OB訪問は大学などでまとめて行うこともあるので、自分のやりたい仕事や気になる企業のOB訪問は積極的に参加するようにしましょう。
また、企業によってはインターンシップを行っているところもあります。
インターンシップは実際にその企業の仕事に触れることができるので、仕事内容が自分で身を持って知ることができます。
インターンシップはその企業の仕事がどういうものかが分かるだけではなく、企業の雰囲気なども感じることができるので積極的に参加すると就活にも活かすことができます。

その3.就活の軸を組み立てていく

仕事の条件や自分の能力のピックアップ、情報収集が終わったら本格的な就活の軸を組み立てていきます。
この時、データなどを集めていてもいきなり就活で使うような軸を作れと言われても迷ってしまいます。
そのために、就活の軸は次の2種類を作るとスムーズに作成することができます。
最初に「本音の軸」を作ります。
本音の軸とは、自分が仕事に対して思っている本音を書いたもので、面接やエントリーシートへの記載はしません。
そのため、自分が思っていることや仕事に求めることをとにかく書き出していきます。

  • 大手企業で働きたい
  • 年収〇〇万円欲しい
  • モテたい
  • 転勤がない企業で働きたい
  • 会社で技術を学んで将来は独立(フリー)したい
  • 経営状況が安定している企業で働きたい

上記のようなものを本音の軸として挙げる人が多いと言われています。
この本音の軸をそのままエントリーシートや面接で答えると、いい印象は与えませんよね?
あくまでも自分が心で思っている本音であって、これはそのまま使うことはありません。
この「本音の軸」を基に、面接やエントリーシートで使用する「建前の軸」を作っていきます。
上記の本音の軸を建前の軸に言い換えると、下記のようになります。

  • 尊敬できる経営者がいる企業で働きたい
  • 自分のスキルに価値を見出す仕事がしたい
  • 多くの人を幸せに出来る仕事がしたい
  • 地域密着型の企業で働きたい
  • 将来的には起業も視野に入れたい
  • 常に第一線で日本を元気にしてくれる企業で働きたい

少し言い方を変えるだけで与える印象は変わってきます。
本音の軸を言い換えたものだけでは足りないこともあるので、プラスしていくのも可能です。
建前の軸は実際使用するため、あまり自分の要望が強いものは入れないようにしましょう。
建前の軸しか使わないなら、最初から表現方法に気を付ければ本音の軸はいらないと思っている人も多いと思います。
実際、本音の軸はほとんど使いません。しかし、面接官によってはいじわるな質問をしてくる人もいます。
「自分のスキルに価値を見出す仕事がしたいって言うけど本当に価値があるの?」となど聞かれた時、「自分はこのくらい稼ぎたいと思っている。自分はこういったスキルを持っているので、これを最大限に活かせる仕事がしたい」と本音の軸を少し織り交ぜて回答することができます。
そのため、本音の軸もしっかりと作っておかなくてはいけません。

変更も可能!?就活の軸が変わってきた時の対応法

就職活動を効率的に進めるために就活の軸は必要なものです。そのため、就活前に就活の軸は作っておかなくてはいけません。
しかし、就活前に「こういう仕事がしたい」という思いで作っているため、就職活動をしているうちに「自分にはこういう仕事の方が向いているかもしれない」ということも出てきます。
また、セミナーなどに参加しているうちにもっと魅力的な仕事や企業が出てくることもあります。
そういう時は、もう1度就活の軸を組み立て直すことも可能です。
就活の軸は1度決めたからといって変更できないものではありません。
就活をしていくうちに自分に合ったものが見えてくることもあるので、その時は再度就活の軸を変更して対応していきましょう。

面接で聞かれることもある!就活の軸について聞かれた時の答え方

昔の面接ではよく「志望動機を教えてください」と聞かれることがありましたが、今では志望動機ではなく就活の軸を質問されることが増えています。
志望動機は履歴書などに記載されているため聞かなくても分かるというのが企業の声です。
では、面接の時に就活の軸について聞かれた時は何を答えて、どういうところを注意したらいいのでしょうか。

自分が求める条件やどの企業でも当てはまるようなものはNG

就活の軸を聞かれた時、多いのが下記のようなものです。

  • 自分が成長できる会社
  • 多くの人と関われる会社
  • 楽しい会社
  • 元気のある会社

一見、問題ないように見えますが上記のような就活の軸はどの職種でも使えるようなものと面接官は感じてしまいます。
そのため、「わざわざこの会社に来なくてもいいのに」と思わせてしまう可能性があります。
就活の軸は企業を絞るために必要なものなので、どの職種でも通用するようなものを面接で答えるといい印象は与えません。
また、就活の軸の中に自分の中では譲れないものもあります。
特に、仕事に対する条件面や要望などは伝えておかないとと思い質問されて本音を答える人がいますが、あまり条件面の話ばかりすると「他の会社でもいいんじゃないか」「仕事より自分の条件が大事なのか」という印象を与えてしまいます。
自分の仕事に対する条件も大事ですが、そこばかりアピールすると相手もいい印象を持ちません。

面接を受ける企業や業界の状況を調べて就活の軸と照らし合わせる

面接を受ける時、最低限でも企業や業界の状況については調べておくのが必須です。
それだけ調べても、それが自分の就活の軸とどう関係しているかを照らし合わせておくことが1番大事です。
「自分はこういう仕事をしたいという就活の軸を作っている。それがこの企業だと当てはまったから応募した」という流れがないといくら志望動機をしっかりと書いていても面接官には伝わりません。
面接が受けられるから終わりではなく、それまでに企業のことや業界のことをしっかりと調べておかないと面接で就活の軸とのずれを指摘される可能性もあります。

就活をスムーズにするためには就活の軸は必要不可欠

自分は行きたい企業もあるし、その企業のことはいろいろと調べてきた。だから就活のために「就活の軸」なんて作る必要はないと考えている人は少なからずいます。
その考えもいいかもしれませんが、必ず自分が行きたいと思っている企業に就職できるというわけではありません。
自分が思っている企業のみ就活をするという方法もありますが、それでは不採用になった時にどうしていいか先がみえなくなってしまいます。
そうならないために、自分がどういう仕事をしたいのか、職場に何を求めているのかをしっかりと知って就活をしなくてはいけません。
そのために「就活の軸」が必要不可欠となります。
今では面接でも「就活の軸は?」と聞かれることもあるくらい大事なものです。
就活をスムーズにするため、そして面接で聞かれてもしっかりと答えられるように就活に入る前に必ず軸を作るようにしましょう。

この記事をシェア