懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

嫁ブロックとは?夫の転職や起業に反対する妻は悪妻?

更新

「嫁ブロック」という言葉をご存知でしょうか?既婚男性が転職や起業をしようとする際、妻の反対にあい、断念しなければならなくなってしまうことを言います。
元々は企業の採用担当者や転職エージェントが使っていた言葉ですが、最近世間にも認知度が高まってきました。

嫁ブロックというと、夫の夢をくじくような悪いイメージがありますが、妻が転職や起業に納得できないのは、説明不足など夫の側に原因がある場合もあります。

今回は嫁ブロックが起こる理由や、嫁ブロックを予防するにはどうすればいいかなどを一緒に考えていきたいと思います。

転職や起業を考える既婚男性の、約4割が嫁ブロックを経験!

バブル崩壊やリーマンショックの際に採用を控えたせいで手薄になった中堅層を補ったり、即戦力を求める需要の拡大から、近年企業の中途採用数は増加の一途をたどっています。

就職氷河期の時に納得できる就職ができなかった人は、今こそ転職のチャンス。しかし、嫁ブロックが発動され、断念してしまう人も意外と多いようです。

エン・ジャパン株式会社が、運営する人材紹介会社集合サイト「ミドルの転職」のユーザーを対象に、アンケートを行ったところ、嫁ブロックを理由に内定を辞退したことのある人は44%にものぼるとか。
転職や起業は必ずしもマイナスではなく、やりたいことを仕事にできたり、キャリアアップに繋がることもありますが、なぜこれほどまで多くの人が嫁ブロックに遭ってしまうのでしょうか。その原因についてこれから考えてみましょう。

嫁ブロックが発動されるのはなぜ?主な原因6つ

嫁ブロックが発動されるには、様々な原因があります。以下に主なものをまとめました。

収入が今より減ってしまうことに不安を感じる

将来的に収入が増える可能性はあっても、転職や起業した直後は現状より収入が減ってしまうことがほとんど。
夫婦二人ならともかく、子供がいたり、家のローンを抱えていたりすると、収入減によって生活が立ちゆかなくなる場合もあるため、嫁ブロックが発動されることが多々あります。

ちなみに、この理由で嫁ブロックが発動されるのは、共働き家庭より専業主婦家庭によく見られるようです。

将来の不安定さやリスクに不安を感じる

「夫の肩書と結婚した」とまでは言わなくとも、結婚した時の夫の会社や職業で、定年までの収入を見越し、教育費やローンの返済、老後資金の準備など、大まかな計画を立てている女性は多いでしょう。

しかし、転職先がベンチャー企業や中小企業の場合、数年後に会社が倒産して失業しているおそれもありますし、ましてや起業ともなると、失敗すると莫大な借金だけが残るリスクもあります。

堅実な女性ならば、そうしたリスクを手放しで受容できないのももっともと言えるでしょう。

家事や育児の分担が増えることに対する不安

共働きの場合は、夫婦で家事や育児を分担している家庭も多いことでしょう。最近は女性も多忙な仕事に就くことが多く、夫婦で退社時間を調整して保育園のお迎えに行ったりして、何とか毎日家事と育児を回している家庭も多いのではないでしょうか。
しかし転職や起業をすると、今より多忙になって、夫の残業や休日出勤が増えるかもしれません。そうすると妻の家事や育児の負担が増えたり、場合によっては妻が仕事を続けられなくなるおそれもあります。

小さい子供を持つ家庭の場合、そうしたリスクを考えると、夫の夢を応援したくとも、簡単に背中を押せない事情もあるかもしれません。

福利厚生が手薄になることに不安を感じる

転職先がベンチャー企業や小規模の会社の場合、大企業のように福利厚生がしっかりしていないことがあります。休暇や賞与、社会保険や厚生年金などが充実していないと、今の生活ももちろんですが将来も不安になりますよね。

ましてや自分で起業する場合は厚生年金などもありませんし、社会保険も自分で加入しなければなりません。

夫婦だけならまだしも、子供がいると福利厚生の条件が悪くなることで、将来の見通しが立たず不安を感じる妻も多いようです。

妻が蚊帳の外に置かれることへの反発

転職や起業を計画している男性の中には、事前に妻に相談しない人もいます。

「はっきり決まるまでは心配させたくない」、「事前に言うと反対されそう」、「自分の仕事なのだから自分で自由に決めたい」など、男性の側にも色々と言い分があるでしょうが、家族である以上、夫の仕事や職場が変わることで、妻や子供にも影響があるのは必須。

事前に何の相談もなく、大切なことを事後報告というのは「蚊帳の外に置かれた」「家族をないがしろにしてる」と反発を感じる妻も多いと思います。

夫の起業や転職のプランに危うさを感じている

先のような現実的な不安以外にも、本人は大真面目に起業や転職を考えていても、端から見ると行き当たりばったりで危うく思えて反対している場合もあります。
何のスキルや資格もないのに違う業界へ転職したいと言い出したり、収益の見込みが立っていないのに起業のために仕事を辞めると言い出したら、反対するのも当然。

自分より、一緒にいる家族の方が本人を理解している場合もあります。これは嫁ブロックというより、妻の賢明な判断とも言えるかもしれません。

嫁ブロックを発動させないため、夫婦で心がけることは?

以上のように、嫁ブロックは一概に妻の保身のために発動されるものではありません。しかし、その時はよかれと思って反対したとしても、長い目で見ればどうでしょう?転職や起業は将来的にプラスに働くこともあります。大きなチャンスを逃したと、後で後悔するのは悲しいですよね。
嫁ブロックが発動されない、前向きな起業や転職を成し遂げるためには、夫婦でどんなことを心がければよいのでしょうか。以下にまとめました。

夫は事前に相談。妻は言い出しやすい雰囲気を作る

事前に相談なく起業や転職の準備を進めていると、最終段階で嫁ブロックが発動される可能性大。起業や転職をしたいと思った段階で妻には相談し、反対されるようなら何が不安なのかをはっきりさせ、説得する努力が大切です。

もちろん、妻の側も夫が言い出しやすい雰囲気を作るようにしなければなりません。日頃から夫のやることなすこと何でも否定していると、「どうせ相談しても反対されるから」と、内密に事を進められることになってしまいます。

仕事のことに限らず、日常生活の中で夫の意見を聞き、尊重する態度は大切です。日々の生活が忙しいと、つい夫婦の会話がおざなりになりがちですが、時間がある時に仕事や家族の将来について話し合っていると、転職や起業のことも、自然に打ち明けることができるのではないでしょうか。

説明の際は、転職や起業の具体的なプランを話すようにする

ただ漠然と起業や転職をしたい、という話だと妻も不安になってしまいますよね。
転職や起業を考えているなら、できるだけ家族への説明の際に、具体的な話をした方がいいでしょう。転職ならどういった業界のどんな職種か、目指している会社があれば候補をいくつか挙げるなどすると、収入や勤務形態などのイメージが湧きやすいです。
起業の場合も同じで、どんなビジネスをどのぐらいの規模で立ち上げるのか、そのためにはコストはどのぐらいかかるかなどを話すと、妻としてもどう協力すればいいのか、心構えがしやすいことでしょう。

妻の側も、たとえ反対するにしても、とりあえず夫の話は最後まで聞くようにしましょう。具体的な話をする前に、「転職なんてだめ、起業なんてましてだめ!」と頭ごなしに反対していては、後々禍根を残す結果になりかねません。

もし反対であっても、具体的に「この部分に不安がある」と建設的に話すようにすれば、夫も納得できますし、もしかしたら夫の夢を実現しつつ、妻の不安も解消する策が見つかるかもしれません。

日頃から風通しのよい夫婦関係を心がける

夫婦で一つ屋根の下に住んでいるからといって、お互いの仕事のことや家計のこと、育児のことについてよく理解している夫婦は意外と少ないものです。

家で仕事の話はしないという男性は多いですし、家計は妻にまかせきりで、貯金がいくらあるか把握していない男性もよくいます。

来月食べる分にも困るほど貯蓄がないのに、いきなり転職や起業したいと言われたら、妻としてもたまったものではありませんよね。
そうならないためにも、日頃から風通しよく、コミュニケーションを取るように心がけたいもの。いずれ転職や起業を考えているなら、行動に移す前から妻には話しておいた方がいいでしょう。具体的な内容でなくとも、漠然とした夢の話でもいいのです。夫婦で話しているうちに、「あなたは○○が向いてるんじゃないの?」と逆にアドバイスを貰えることもあるでしょう。
お金のことも、話しにくいかもしれませんが、家族なら情報を共有しておかなくてはなりません。転職や起業をすれば、一時的に収入が減ることもあります。それに耐えられる貯蓄があるかを把握しておくことは大切なことです。

嫁ブロックは、夫婦のコミュニケーション不足が一番の原因?

いかがでしたか?こうして見てみると、嫁ブロックが発動されるのは、夫婦のコミュニケーションが上手く取れていない場合が多い気がします。
転職や起業は、男性にとってキャリアアップの大きな転機にもなり得ます。嫁ブロックのせいでチャンスをふいにしてはもったいないですし、「妻の反対で夢を諦めた」、「妻の私に何の相談もなく勝手に決めるなんて」とお互いに不信感を抱く結果になっては、後々の夫婦関係にまで悪影響を及ぼしてしまいます。

そうならないためにも、日頃から会話をすることを心がけ、風通しのいい夫婦関係を心がけましょう。

この記事をシェア