知っておきたい、ビジネスで使う了承・承諾の意味の違い!
「了承」「承諾」の言葉の違い、知っていますか?ビジネスの場において必ず使う場面があると思います。意外と使い分けに困っている方も少なくはないのでしょうか?
了承とは、事情をくんで納得すること。承諾とは相手の要求や希望を納得して受け入れることという意味があります。どちらもとても似ていますが、使い方を間違えると、相手に対して不愉快な思いをさせてしまったりすることがあります。間違った使い方をしないためにもしっかり意味を理解して使うのがベストです。
そんな了承・承諾の意味の違いをご紹介します。
Contents
ビジネスでは必須の了承・承諾の意味と使い方
ビジネスの場ではクライアントや上司、部下などに対して、メールや対応をたくさんとります。特に、了承・承諾は頻繁に使用する言葉です。
了承の意味
了承とは、
- 事情をくんで納得すること
- 承知すること
- 引き受けること
です。返信や返事をするときに使います。
ビジネスの場で、相手からの要望に対する返事として良く使用されていますが、目上の人に対して了承を使用すると、不快感を与えてしまうことがあります。了承という言葉は、目上の人には使うのを控えることが多い言葉です。
了承という言葉は、相手の提案を受け、納得することを表しています。
了承を使った例
了承を使った例をご紹介します。
相手からの提案に応じる場合
- こちらの案件、了承いたしました。
- こちらの案件をご了承いただき、誠にありがとうございます。
相手に納得してもらう場合
- 年末年始はお休みをさせていただきます。誠に恐れ入りますが、ご了承ください。
- 誠に恐れ入りますが、返信につきましてお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
相手に納得をしてもらう場合は、「ご了承」の前に、「誠に恐れ入りますが」などの相手に謝罪をする言葉を用いることが多いのが分かります。
承諾の意味
承諾とは、相手の意見や希望・要求などを聞いて受け入れることという意味があります。
それぞれの漢字の意味は、
- 承
- 引き受けること。承ること。
- 諾
- 承知すること。引き受けること。
という意味があります。この2つの漢字には、相手の要求や希望に承知することという意味になります。
承諾を使った例
承諾を使うシーンとして、個人または組織との1対1のやり取りで使われることが多い言葉になります。
- 上司からプロジェクトの承諾を得る。
- 誠に申し訳ございませんが、今回ご要望いただきました件、上司に諮りましたが、ご承諾することがかないませんでした。
- 彼女の父親から結婚の承諾を得た。
例
この度はご承諾いただき、誠にありがとうございます。
紹介してきた了承・承諾の違いのまとめ
了承は相手の申し出や事情をくんで納得すること。
承諾は相手の要求や言い分、希望に対して納得して受け入れること。
了承・承諾の違いは、了承は「納得すること」というニュアンスが強く、承諾は「他人からの依頼や要望を受け入れること」というニュアンスが強くなります。
正しい意味を理解して、了承と承諾を使いこなしましょう!
了承と承諾の意味の違いはそんなに難しくありません。何気に使っていた言葉が、今はっきりわかると、より適正に使うことができると思います。
ビジネスの場では、言葉一つで相手を不愉快にさせてしまったり、お互いの認識がずれてしまったりとしてしまうことがあるので、意味を理解して使うことはとても大切なことです。
これを機に了承と承諾の意味をマスターして、使いこなしてください!